
20代の平均年収や年収を上げる方法について教えてほしい!
自分の年収って周りと比べて低いのかな?
友達の年収ってどれくらいだろう?
年収をアップさせるには何をすればいいんだろう?
こんにちは、みに丸です。
周りの人の年収ってデリケートな話題で聞きにくいですよね。
今、勤めているあなたの会社の年収は世間と比べるとどうなのでしょうか?
今回は、“20代の平均年収と年収をアップさせる方法”について解説していきます。
ただし、20代は昇進や結婚、転職など個人ごとに収入の差が開きやすいので、ご自身の状況を踏まえて、年収アップを目指すといいでしょう!
それでは、早速本題に入ります。
20代の平均年収はいくら?
まずは、20代の平均年収について解説します。
今回は、年齢・職種・業界の3つの指標に分けて、ご紹介します。
自分の該当する項目と照らし合わせて、年収を比べてみてください。
20代年齢別の平均年収
はじめに、20代の平均年収についてみていきましょう。
20代年齢・男女別平均年収
(出典: doda)
dodaの調査によると、20代全体の平均年収は341万円であることがわかっています。
そして、20代前半は285万円、20代後半は373万円でした。
さらに、上の表からわかることをまとめると、
・20代男性と20代女性では、男性の方が平均年収が高い
・年齢が上がるにつれて、毎年の年収の上がり幅が大きくなる
特に、年収の上がり幅については日本の企業の多くが年功序列の仕組みを採用しているため、在籍年数が長いほど年収がアップしていることがわかります。
また経営者の人事評価制度や給与方針も、年収を決める上では重要な要素となります。
特にあなたが中小企業に勤めているのであれば、経営者の方針によって給与が左右されますので、平均年収と比較する時の材料になるでしょう。
20代職種別の平均年収
つづいて、職種ごとの平均年収をみていきましょう!
職種別の平均年収(20代)
(出典:doda)
トップは「専門職(コンサル・専門事務所・監査法人)」、ワーストは「販売・サービス系」となりました。
両者では年間約180万円の差ができていますね。
この年収の差が生まれる理由は、専門職の特徴にあります。
・専門性を身につけるまでの難易度が高い
・経営に直結するため、成果に対する報酬が高い
基本的に、職種はどの分野においても専門性が必要とされるので、30代以降他の職種へ移って働くことはむずかしくなる傾向があります。
20代業界別の平均年収
つづいて、業界ごとの平均年収をみていきましょう!
業界別の平均年収(20代)
(出典:doda)
業界別に平均年収を見るとトップは「金融」の373万円、ワーストは「小売・外食」の304万円でした。業界が違うだけで約70万円の収入の差が生じます。
この70万円というのはかなり大きく、5年で年収分の差が生まれることになります。
どれだけ、業界選びが年収に直結することが分かりますね!
では、なぜここまで業界によって年収の差が生まれるのでしょうか?
理由は利益率にあります。
つまり、儲かる業界と儲かりにくい業界があるということですね。
例えば、小売・外食の利益率が低い理由は、
・競合が多く、事業が軌道に乗るまで労力と時間がかかるため
・薄利多売なビジネス形態であるため
異なる職種への転職は難しいですが、職種が一致していれば異なる業界であったとしても専門性・スキルを生かして活躍しやすくなることを知っておきましょう。
(おまけ)20代公務員の平均年収
おまけで、20代公務員の平均年収についてご紹介します。
公務員の平均月収(20代)
(出典:人事院)
人事院給与局の公表によると、平均月収は上の表のようになります。
大学卒で考えると、1年以上2年未満・2年以上3年未満までが20代前半、3年以上5年未満・5年以上7年未満が20代後半にあたります。
上記の結果と、国家公務員のボーナスを4.45ヶ月分として年収を計算すると、大卒で20代前半は平均年収335万円、20代後半で平均年収375万円となります。
公務員の年収は民間の企業ほど、20代前半から後半にかけての昇給幅は大きくありませんが、20代前半の時点で300万円を超えているため、どちらかというと年収は高い部類に該当します。
ただ、どれだけ評価がよくても、大きく給与が増えたり、他の人と大きく差がつくことはないです。
年収を上げる5つの方法
平均年収と比較してみて、いかがでしたか?
年収をアップさせて、将来の結婚や子育てといった大きな出費の準備として貯金をしたり、今の生活より余裕を手に入れたい、と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、年収を上げる5つの方法をご紹介します。
残業をして残業代を稼ぐ
一番手っ取り早く年収を増やす方法は残業することです。
最近は残業を減らす取り組みが各社で行われていますが、残業で1カ月の就業時間の限度を超えた時には割増賃金率が適用されるため、特に基本給が少ない人は残業代も貴重な収入源となります。
ただし、残業は原則的に会社の命令に基づいて行うものであり、それぞれの会社でルールがあります。
また、法律上、会社員の労働時間には上限が定められているため、無制限に自分勝手に行うことはできないことは認識しておく必要があります。
様々な観点から積極的に推奨はできませんが、年収を上げる確実な方法ではあります。
今いる会社で出世する
「今の勤めている会社が好きで、不満はないけど年収アップしたい」という方は、 昇格を目指して仕事を頑張りましょう。
特に管理職への昇格になると特別給が付き、会社によっては大幅な年収アップも見込めます。
しかし、年功序列の会社である場合、 勤続年数によって給与が決まることが多く、管理職のポストにたどり着くまでに時間がかかってしまいます。
資格を取得して資格手当をもらう
会社によっては、指定された資格を取得すれば、基本給に資格手当が上乗せして支給されたり、昇給につながることがあります。
勤務先によって対応は異なりますが、会社がどのような手当があるのか、一度調べてみてはいかがでしょうか。
もし手当が支給されるのであれば、仕事でも役に立つので、資格取得に励むことをおすすめします。
不動産業界であれば「宅建」を持ってると年収が20万くらい上がったり、保険業界であれば「FP2級」を持っていれば年収がアップすることも普通にあります。
成果を認められにくいポジションにいる方は資格取得を目指してみましょう。
空いた時間に副業をする
手っ取り早く年収を上げる方法として、副業はいい選択です。
コロナ禍でリモートワークが発達したことにより、場所を選ばず本業以外の時間で稼げるような受注サービスや案件が増えつつあります。
また、働き方改革で政府も副業を推奨しています。(参考:厚生労働省)
副業もさまざまな種類があります。例えば、
・スキルを生かしてクラウドで働く(エンジニア、ライターなど)
・ネットの世界で働く(アフェリエイト、ブログなど)
など、アイデア次第で可能性は広がります。
副業によっては本業で残業した方がいい場合もあります。
また、副業は年間で20万以上稼ぐと税金を払う必要があり、確定申告などお金の勉強もできるので、起業や独立に役立ちます。
サラリーマンで働いている限り、出世や昇進して月収1万円上げることは相当な努力が必要ですが、副業ならそれほど難しくありませんよ。
給料の高い職場に転職する
同じ業界・職種であれば、転職できる可能性も高まります。
また先述したように、職種を変えずに、より年収が高い業界へ転職して年収アップをすることも可能です。
とはいえ、いきなり転職活動を始めることはハードルが高いですよね。
ですので、まずは自分の現在の職歴から「自分の市場価値がどれくらいあるのか、年収査定をしてみること」がおすすめです。
仮に転職活動をしないとしても、自分の市場価値を測ることで
・転職しないにしても、本業でどういったスキルを学ぶべきか
・転職するためにはどういった専門性が必要なのか
と言ったことがノーリスクで学ぶことができ、今後のキャリア設計が明確になるかと思います。
以下に、おすすめのツールを1つだけ紹介します!
転職サイト「ミイダス」に無料登録することで、自分の市場価値や強みを診断することができます。
転職サイトと聞くと、じゃあ転職に興味ない人は意味無いのかと思いきや、すごく客観的に診断されるので、実は転職に興味がない人でも使えます!
・職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要。
・今求められているスキルや経験だけを質問するのでとても効率的。
・その人のキャリアに応じて、質問事項を変えるのでとても正確。
まとめ
今回は、20代の平均年収と年収アップの方法について紹介しました。
・20代前半は285万円
・20代後半は373万円
・出世する
・資格を取る
・副業する
・転職する
いずれにしても、年収を上げるのであれば、自分の価値を上げることが大切です。
自己価値が高ければ、会社に評価されるのが当然だし。転職時にもかなり有利になります。
能力が上がってスキルがベースアップすれば選択肢が増えるので、稼げる可能性も上がり年収は自然に上がっていくということになりますよね。
自分の力で年収を上げるためには自己投資をすること。自分の価値を磨いて年収をアップさせていきましょう。
また、このブログでは転職で年収を上げる方法や、転職を成功させるためのノウハウを発信しています。
これから、転職で年収をアップさせたい方は是非、以下のブログが参考になりますので、チェックしてみてください♪
コメント