【転職したいけどスキルがない20代】うまくいく転職の進め方

20代の転職

20代で転職したいけれど、スキルに自信がないよ……。

自信のある仕事スキルがないのに満足いく転職はできる?
第二新卒の転職ってなにをすればいいの?
スキルのない20代が転職を成功させる方法を教えて!

こんにちは、みに丸です。

入社してからこれまで仕事を頑張ってきて、自分の裁量で仕事を進められるようになってくると「やりがいのある会社で働きたい」「職場に対して不満がある」といった悩みから、転職を考え始めている方は多いのではないでしょうか?

入社して日が浅い20代での転職を検討する場合、どうしても上記のようにスキルがないことで転職できるか不安に思う方も多いと思います。

そこで、この記事では“スキルのない20代がうまくいく転職の進め方”について解説します。

この記事を読むと

・スキルに自信のない20代でも転職できるか
・20代で転職することの強みについて
・スキルがない20代でも転職がうまくいく方法

についてわかるようになります。

ぜひ、最後まで読んでいただきキャリアアップに活かしていただければ幸いです。

それでは、本題に入ります。

スキルがない20代でも転職できる?

転職活動で活かせるスキルを持ってない20代でも転職できるのでしょうか。

結論は若さを武器に転職できます。

20代は新卒をはじめ、社会人経験3年未満の第二新卒、仕事で実績を出し始める20代後半とさまざまな人材がいる年代ですが、

転職市場で最も若い20代は需要がかなり高いです。

以下のグラフは、マイナビ転職の調査にもとづくデータです。

Q.職種・業種が違う企業に転職しましたか?

出典:マイナビ転職

この円グラフをみれば、8割が未経験の業種や職種に転職を成功させていることがわかります。

つまり、20代は未経験のスキルをもっていない多くの方が転職に成功しています。

スキルのない20代でも転職で成功する一番の理由として、採用側がスキルよりポテンシャル(潜在能力)を重視しているからです。

ポテンシャル採用って聞いたことある!

年齢を重ねるとどうしても、長く勤めてきたこれまでの会社の考えを引きずってしまったり、これから新しいことを覚えて成長していくことはむずかしいです。

しかし、20代の場合は社会人になってまだ数年で会社にも染まっておらず、まだまだ成長できるだけの若さや吸収力、柔軟性があります。

そのため、企業はスキルを重視するよりもこれからの伸び幅に期待して採用しています。

また、20代はまだまだ幅広い業界にチャレンジできる年代であるため、未経験の業種・職種への転職も十分に可能です。

最近では企業も「新卒枠」「中途採用枠」とは別に「第二新卒枠」を設けるケースも増えてきました。

学校を卒業して就職した社会人が、3年以内に転職する場合を第二新卒といいます。

若さとある程度の社会人経験をもっている第二新卒を求める企業も多いです。

スキルがない20代でもうまくいく転職の進め方


20代でスキルがなくても、十分に転職を成功させるチャンスがあることをわかっていただけたかと思います。

それでは、ここから転職がうまくいく5つの方法について解説していきます。

1. 20代社会人の強みを把握する
2. 転職の軸をしっかりもつ
3. 自分がやってきたことを整理する
4. 本当にやりたい仕事は何か見極める
5. 効果的な転職方法を知る

順番に見ていきましょう。

1. 20代社会人の強みを把握する

先ほどもちらっとご説明しましたが、20代社会人には他の年代にはない強みがあります。

・若さと一定の社会人経験を持っていること
・どんな業界でも挑戦できる柔軟性があること

先ほども少し述べましたが、20代の社会人は「若さ」がありながら、社会人の「経験」を持っています。

短いながらも社会人経験があるので、最初の会社で最低限のビジネスマナーは教えられていますし、前職で得た仕事経験もあります。

とはいえ、前の会社でのキャリアが短いため、そこでの経験に固執することは少なく、「柔軟性」を持っているのが最大の特徴といえるでしょう。

そのため、企業が求める人材へと育ちやすい20代は、積極的に採用したい人材といえるのです。

とはいえ、20代の後半にもなると、30代に期待する実務経験やスキルといった即戦力の要素も採用基準に入ってくるため、転職を検討しているのであれば、なるべく早く行動することをおすすめします。

あなたが思う以上に、1・2歳の差は大きいことを頭の片隅に置いておく方が良いでしょう。

2. 転職の軸をしっかりもつ

あなたは転職することで何を解決したいのか「転職の軸」をしっかりもつことが大切です。

20代だとやり直せるチャンスは十分にありますが、かといって安易に転職することはリスクが高いです。

そのため、まずは自分がその職場で「何に対して、どれくらいストレスに感じているか」を考えることが大切です。

「苦しい」なら動くべきだし「不満がない」と感じているならば、あえて転職する必要はないでしょう。

また、あなたのその悩みが職場の中では解決しないのかどうかも考えておくといいです。

スキルを身につけたいと思っているけれど、今の職場・会社では欲しいスキルが身につかないのであれば、転職してスキルを身につけるほうが自分の成長につながるでしょう。

また、中には職場環境がわるくて転職したいけど、スキルがなくて転職できるか不安に感じている人もいると思います。

しかし、「とにかく転職して、環境を変えなきゃいけない」と考えて焦って転職先を決めてしまうと、

「また、同じ悩みが出てきた」
「前の会社の方が良かった」
「悩みは解決できたけど、新たに悩みが…」

といったように後悔してしまう可能性があるのです。

そこで、自分がなんで転職を検討したいのかという「転職の軸」をしっかり確立することが重要です。

3. 自分がやってきたことを整理する

スキルが無いことは仕方がないので、まずは自分のこれまでの経験・強みをしっかり把握しておくこと転職の第一歩です。

転職するときは、自分がやってきたことを相手に明確に伝えることが大事で、それは年齢によって変わらないものです。

自分がやってきたことを相手に明確に伝えるためには、まずは書き出すことが重要です。

書き出すってめんどくさそう……。

と思った方もいるでしょう。

でも、20代であればそこまで書く量はそこまで多くありませんよ。

職務経歴書や履歴書などの提出書類にも書く必要があるので、最初からパソコンを使ってWORDなどで整理しておけば、あとがラクになります。

全体の負担は変わらないので、ここはめんどくさくても必ずやりましょう。

・現職の自己申告書があれば棚卸しに役立つ
・職務経歴書のフォーマットにあわせて書く

 

そして、肝心な書き出し方ですが、自分が携わったプロジェクトごとに、やってきたことをとにかく書き出すのがおすすめです。

どんな小さなことでも構いません。

「どんなことを、誰と、何を目標にして、どれだけの成果があったのか」を意識して、自分がやってきたことを書き出していけば、その内容がどんどん深掘りされ、自分の頭の中にぼんやりとあったものがハッキリとしてきます。

そうすれば相手に伝えたいこともハッキリし、自分が次に何をすべきかが明確になります。

・どんな目的を果たすために
・どんな課題があり
・どのようなことをして
・解決・成功できたのか
・どれくらいの期間がかかったか
・どうしてそのような行動をしたか
・どのような結果を出したか(数字も)
・そこから得た自分の強み

すべて書き出したあとは、アピールできそうなエピソードを3つほど用意しておくといいです。
掘り下げてエピソードを考えておくと、質問にも答えられるので

・自分がどんな人間なのか
・自分がどんな仕事をし、何を大切にしてきたか
・何が得意でこれからどんなことができるのか

を伝えることができます。

自分PRは自身を理解することが大事。そのためには書き出すのが有効!

4. 本当にやりたい仕事は何か見極める

本当にやりたい仕事は若い今しか選べません。
30代になってから「やっぱり、あの仕事に就きたかったな」と後悔しても手遅れになってしまいます。

今転職したいと思っているように、転職後も「また転職したくなった」と思うことがないようにするためには、「やりたい仕事」を見極めることが大切です。

(30代の転職は20代ほど甘くないし、満足のいく会社に長く勤めるに越したことはないですもんね。)

「自信のもてるスキルがない」と考えているのであれば、今後身につけたいスキルから、仕事を決めるという方法もあります。

とは言っても、やりたい仕事とか身につけたいスキルがない……。

安心してください。これから「やりたい仕事の見つけ方」を解説します。

やりたいことを見つけるまずは、自分が今までやってきたことややってみたいことを整理することが大切になります。

例えば、「建物が好きだから、建築に関わりたい」と言っても

・大きいビルなのか家なのか
・新しい土地に開発したいのか
・設計やデザインがしたいのか
・実際に現場でものづくりしたいのか
・内外装がしたいのか、構造がしたいのか
・建築確認のように検査したいのか
・人に家を売りたいのか
・不動産のような賃貸がしたいのか

キリがありませんが、上記のように関わり方はいっぱいあります。

ここまで、細かく深掘りしてみるとハッキリしますよね。

そして、その中から

・好き嫌い
・得意不得意
・稼げる稼げない
・経験の有無
・将来性の有無

など自分にとって大切な基準があるかと思います。

あとは、点数をつけたり、比較したりすることで、やりたい仕事をかなり絞れると思います。

私の場合は「稼げるかどうか」と「これまでの経験(大学の専攻や仕事)」という基準で絞ってから、「好き嫌い」「得意不得意」で業種・職種を選びました。

あなたのやりたいことや優先したいことをしっかり決めてから転職活動しましょう。

5. 効果的な転職方法を知る

スキルがないと考えている20代に有効な転職対策として、「転職サイト」や「転職エージェント」を活用することをおすすめします。

転職サイトを眺めてみたり、転職エージェントと対話することで、自分の悩みが何なのか、何がしたいのかなど自分のことを知るいいきっかけにもなります。

そして、転職活動で成功させるために重要なことは、転職したい企業を見つけたり、企業の情報をいかに入手するかです。

転職したい企業がどんな会社で、どんな人材を求めているのか、しっかりとチェックする必要があります。

【転職サイトの場合】
・無料で多くの求人を見ることができる

【転職エージェントの場合】
・無料で多くの求人を見ることができる
・サポートしてくれるので仕事と両立しやすい
・企業がどんな人材を求めているか教えてくれる
・転職希望者に対して親身に対応してくれる
・年収交渉など言いにくいことも対応してくれる

「行きたいな」と思った企業に対して、どういう情報があるのか、どんな人を求めているのかがわかれば、きちんと対策ができるうえに、入社後のミスマッチも少なくなりますよね。

20代におすすめの転職サービスについて、この記事で書いているので
チェックしてみてください!

20代の転職で注意しておきたいこと


スキルなしでも20代は転職可能です。

とはいえ、スキルのある他の候補者よりも不利なことには違いがありません。

同じ年齢で、経験者と未経験者がいれば、企業は経験者の方を選ぶためです。

それでも未経験者が採用されているのは、入社後に戦力になるポテンシャルが高いと判断されるためです。

つまり「伸びしろ」が重要となります。

スキルがないのであれば、若ければ若いほど有利になります。

ここでは、転職で注意しておきたい3つの点を解説します。

20代前半から半ばまでのポテンシャル採用

第二新卒などポテンシャル採用がメインの年代(25歳、26歳くらいまで)の転職はスキルがないことは前提となっています。

もしあなたが26歳くらいの若手社員であれば、未経験で転職しても比較的ラクに転職先がみつかるため、いち早く動く必要があることを理解しておきましょう。

これまでに紹介した転職の進め方を丁寧におこない、企業分析し、なぜこの会社に転職したいと考えているのかなどの志望動機を固めて、熱意を面接官に伝えられるようにしましょう。

まだ余裕があり、+αで対策したい方は、これから紹介する20代後半がすべき対策を行うといいでしょう。

20代後半中途採用が意識すべき2つの対策

20代後半(27歳以降)は未経験でも採用はされるものの、評価が徐々に厳しくなってくる年齢です。

なぜなら、入社後すぐに戦力として活躍してくれるかという点で採用を考えている会社が増えるので、選考も厳しくなるでしょう。

このような選考では、以下の点をチェックされています。

「活躍」なるべく早く活躍してくれそうか
「定着」長く職場に貢献してくれそうか

そのためには、次に紹介するポイントを対策に取り入れることをおすすめします。

「活躍」主体性や責任感をアピールする

スキルをもっていなかったとしても、それを補うだけの仕事に対する前向きさや、成長する姿勢がある方を求めています。

そのため仕事における主体性や責任感から、活躍できることをアピールして、高い評価をもらいましょう。

例えば、自分がリーダーとなり、人を引っ張った業務経験を自己PRするといいでしょう。

思い浮かばなくても、今からでも現職でリーダー経験を積むことはできますね。

会社は集団・組織であり、多くの人を巻き込み、自分が主体となって活躍してくれる存在が価値をもちます。

また、困難な課題に対して、自ら行動して解決した経験を伝えることも重要です。

以上のように自己PRすることで「転職先でむずかしい業務に直面しても同じように活躍してくれそうだ」と人事が思ってくれるからです。

このように、直接役に立つようなスキル・実務経験がなかったとしても、転職先で活躍できるような強みをアピールすることができれば、採用されます。

主体性や責任感から活躍できる人材を意識して業務を棚卸しすること!

「定着」自分のキャリアプランを伝える

20代の転職のように、現職での会社の在籍期間が短いと、採用側は「また、すぐに転職するんじゃないの?」と不安に思っています。

採用には多くの費用がかかっているため、すぐに転職されてしまうと会社にとって損なのです。

そのため、志望する企業で将来どのように活躍するかハッキリしたイメージを伝えることで、長く会社に貢献できる人材であることをアピールでき、採用側の不安も取りのぞけるでしょう。

5年後くらいまでなら、なんとなくこうしたいというイメージがあるかもしれませんが、15年後の明確なイメージができている方は少ないと思います。

まずはいち早く会社の戦力となれるよう仕事を覚え前線で活躍を目指す
→御社で得たスキルから○○事業に貢献したい
→多くの人をマネジメントできるようになって、○○部の管理職を目指したい

といった流れで、会社のプロジェクトや業務に合わせてオリジナルなキャリアプランを作るとより良いでしょう。

私も今の会社の採用面接で聞かれたよ。

転職では「資格」より「実務経験」

スキルがないと不安に思っている方の中には、転職を有利に進めるために、1年2年かけて資格をとってからと考える方がいます。

もちろん、資格をもっていることは、今後の仕事に役立つでしょう。

しかしながら、転職においてはあまり重視されていないことがわかっています。

早く実務経験を積み、スキルを身につけられるような会社に転職した方が有利にキャリアアップできることができます。

それだけ、20代の若さは転職活動では「武器」になります。

どうしてもとりたい資格があるなら、期間を決めて受けることをおすすめします。

「資格」が転職に必要かについて、以下の記事にまとめています。
気になる方はチェックしてみてください♪

まとめ

今回は、「スキルに自信のない20代でもうまくいく転職の進め方」について解説していきました。

・スキルがない20代はポテンシャルで転職
・スキルがない20代の進め方
①20代社会人の強みを把握
②転職の軸をしっかりもつ
③自分がやってきたことを整理
④本当にやりたい仕事を見極める
⑤効果的な転職方法を知る
・20代前半から半ばまでは早期行動!
・20代後半が意識すべきは「活躍」と「定着」
・転職は「資格」より「実務経験」

以上を意識して、ぜひ転職活動を始めてみてください!

今回紹介した20代のおすすめ転職エージェントはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました