
20代で初めての転職活動……。
転職エージェントどれを使ったら良いのかな?

まずは、紹介する5社から3社登録してスタートしよう!!
これから転職活動を始めようと思っている方
転職エージェントの利用を検討している方
若手におすすめの転職エージェントが知りたい方
こんにちは!元国家公務員のみに丸です。
今回は「20代におすすめの転職エージェント」を厳選して5社紹介いたします。
20代後半で転職活動した体験を元に書いてますので、参考にしてください。
結論をお伝えすると、おすすめする5社から自分に合う3社を選んで登録することをおすすめします。
・満足度NO.1 とサポートが手厚い「doda」
・ハイクラスに特化「リクルートダイレクトスカウト」
・初めての転職、第二新卒に強い「就職shop」
3社登録する理由は、
・自分に合うエージェントを探す必要があるから。
・エージェントを使い分けられるようになるから。
が挙げられます。複数のエージェントと面談したり、相談してみることがおすすめです。
それでは、おすすめを1社ずつみていきましょう!
おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
・書類のチェックを早い段階でしてくれる
・企業は幅広く、全国を網羅している
リクルートエージェントは転職支援実績と求人数がNo.1です。
公開求人数も非公開求人数も10万を超えています。とにかく圧倒的な求人数なので登録しておくといいでしょう。
また、大手なだけあって、マイページがしっかりしています。
例えば、必要書類を職務経歴書エディターで初めに作成しておくと、添削をすぐに受けることができ、完成したらダウンロードできる仕組みになっています。
他の転職エージェントでも様式をそのまま使いまわせるので、初めに登録してよかったと思いました。
求人数はかなり多いので、定期的にチェックしておくことをお勧めします。
詳しくはこちら。
リクルートエージェント
doda
・自分の給与相場がわかる(年収査定診断)
・大手から中小企業・ベンチャー企業まで幅広い
dodaエージェントの大きな特徴は、求人数が多く、総合的に幅広く揃っていることです。
また、リクルートエージェントとは非公開求人が被ることがなかったので、どちらもよく活用しました。
dodaのいいところは、志望動機等、書類作成で困っている時にすぐ相談でき対応してくれるところです。あなたの職域に合った担当がついているから相談にもすぐ答えてくれますよ。
私は公務員から転職したのですが、公務員から民間へ転職する際の注意点や、強みの活かし方等多くのアドバイスをいただきました。
転職経験がなかった私にとっては、相談にのってくれて安心できたのでとても良かったです。
また、公式LINEを使っての連絡手段もとても便利でした。
ぜひ活用してみてください。詳しくはこちら。
リクルートダイレクトスカウト
・大手リクルートのヘッドハンティングで高品質
・転職活動に役立つ特集記事が多数掲載
リクルートダイレクトスカウトは、リクルート系列が運営している転職エージェントです。
匿名機能がついているので、ライバル企業に転職等、企業に見られないように情報非公開できるので安心して、申し込むことができます。
HPの実績を見ても、お分かりいただけますが、20代後半でもハイキャリアへの転職が可能なところがかなり魅力的です。
これから、キャリアアップして、年収を増やしたい方、にはかなりおすすめなので、ご活用ください。
詳細はこちらから。
リクルートダイレクトスカウト
マイナビエージェント
・IT・通信系の求人が充実
・中小企業の非公開案件が多数
マイナビエージェントのいいところは第二新卒や若手など20代の求人に対して特化しているところです。
若手特化の転職エージェントの中では、圧倒的な求人数になります。
また、20代に信頼されているエージェントNo.1(HPより)です。
私もメインで活用していましたが、転職のサポートも良く、大手なので安心できます。
約10万件とかなり多くの非公開求人を持っています。
求人数が多いことで、毎日新しい企業を目にすることができると思います。
すぐに気になる企業がみつかるのではないでしょうか?
また、自分にあった求人のオファーが定期的にくるので情報収集も簡単で、その後の申し込みから初回の面談まで一連の流れがスムーズです。
自分のペースで転職活動を始めるなら、まずはマイナビエージェントに登録しておけば間違いないと思います。
もちろん無料なのでぜひ活用してみてください!
詳しくはこちら。
マイナビAGENT
就職shop
・利用者の9割が20代。正社員への就職を目指す方におすすめ
・未経験業種への転職サポート
就職Shopは未経験者に特化した、リクルート系列の転職エージェントです。
求人はほとんどが未経験者が対象であり、利用者の9割が20代(HPより)です。既卒、フリーター、新卒、第二新卒などの転職実績が複数あります。
転職活動は、就職活動と違って書類選考のハードルが高いです。
しかし、就職shopなら書類専攻免除となるので流れがスムーズです。
未経験の分野に挑戦したい、第二新卒の方にはおすすめのエージェントになります。
詳しくはこちらから。
書類選考なし!【就職shop】
転職エージェントを3社登録しておくメリット
冒頭でもお話しましたが、転職活動を始めるならまずは3社入れましょう。
ちなみに、複数登録するのには、以下のメリットがあるためです。
多くの求人情報にふれられる
転職エージェント各社は、インターネットなどで公開する求人のほかに、登録者にだけ紹介する非公開求人やその転職エージェントでしか取り扱っていない独占求人も多く取り扱っています。
これは、競合他社に知られずに採用活動を行いたい企業が利用しているもので、転職エージェントによっては全体の7、8割が非公開求人ということも。
複数の転職エージェントに登録し、求人を紹介してもらえるチャンスを増やしましょう!
自分に合ったキャリアアドバイザーと出会える
エージェントも人間ですから、自分とは性格や考え方が合わなかったり、求職者側の希望がうまく伝わらなかったりする場合があります。
- 自分の知らない情報を積極的に教えてくれる人
- 話を聞いて自分に合ったものを選んでくれる人
- 業界に特化していて、自分の境遇に合わせて勧めてくれる人
本当にいろんなタイプがいますので、自分に合った担当をうまく付き合っていくことが大切です。
転職エージェントを使い分けられる
業界の専門知識に基づくアドバイス、履歴書や職務経歴書の書き方から丁寧な指導、様々な悩みが転職にはつきものです。
なので、複数の転職エージェントに登録したほうが、効率が良くアドバイスを受けることができます。
それぞれのエージェントの強みに頼ることで、得られる情報に偏りがなくなります。
まとめ
今回は20代におすすめの転職エージェントについて紹介しました。
・doda
・リクルートダイレクトスカウト
・マイナビエージェント
・就職shop
・自分に合ったキャリアアドバイザーと出会える
・転職エージェントを使い分けられる
最終的には利用しやすい自分に合った転職エージェントを1、2社に絞ることでスムーズに転職活動できると思います。
いい転職エージェントを見つけましょう〜!

転職エージェントのメリットやデメリット、使い方の注意点もチェックしておこう。
コメント