公務員から民間企業への転職におすすめの転職エージェント4選

公務員から転職

公務員から民間転職でおすすめの転職エージェント教えて!

転職活動を始める時に必要なサービスは?
転職エージェントは何を利用したらいい?
公務員におすすめのサービス教えて!

こんにちは!みに丸です。

今回は“公務員から民間転職におすすめの転職エージェント”を紹介いたします。

私は県庁と国家公務員を経て、民間企業で現在働いています。

20代後半で国家公務員から民間へ転職に成功し、収入もUPさせることができました。

さまざまなサービスを利用して、転職を経験してきたので、ぜひ参考にしてください。

結論を先にお伝えしますと、

「今回紹介するような大手転職エージェントを3社ほど登録して、自分に合ったものを探す。」

これが公務員の私を転職成功に導いた最適解です。

ほかの転職サイトやハローワークといった転職サービスは必要ありません。

なぜなら、転職エージェントで求人の数もサポートも十分だから。

いろんなサービスを手広くやってみるのはいいことですが、働きながらの転職活動では、なるべく無駄や負担を減らして転職活動に集中したくないですか?

私は他のサービスも多く利用し、元公務員の方の話を聞いたり、情報収集に努めてきました。

転職に成功した公務員の一例として、ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。

転職エージェントを利用するメリット

ここでは、転職エージェントを利用するメリットについて紹介します。

メリットをちゃんと意識しながら、利用してもらいたいので、簡単ですが下記に載せておきますね。

今一度、軽く目を通してみてください。

・無料でサポートを受けられる
・非公開求人があり求人の質が高い
・情報収集がはかどる
・応募書類の添削や面接対策もしてくれる
・転職に関する相談に乗ってくれる
・応募企業の進捗管理をしてくれる
・条件交渉を代行してくれる

転職エージェントは、あなたに担当者がつき、転職のサポートをしてくれるサービスです。

転職エージェントとの面談を通して、条件に合いそうな求人の検索や求人への応募、面接の日程調整や条件交渉など、膨大な手続き関係は転職エージェントが行ってくれます。

選考までの準備では、履歴書や職務経歴書といった書類作成についてもアドバイスをもらえたり、面接対策をやってもらえたり、

採用選考後には、企業から面接のフィードバックを聞き取ってもらえたりと、転職に慣れていない公務員に必須のサポートも万全です。

公務員がどのような戦略で転職活動を進めていくべきか、転職のプロの立場から経験も踏まえてアドバイスしてくれます。

また、通常の転職サイトや企業ホームページからの募集にはない非公開求人を取り扱っている転職エージェントも多い点も特徴です。

メリットの詳細やエージェントの使い方についてはこちらをチェック!

自分に合った転職エージェントを登録する

公務員が転職活動を始める時は、周りに同じ境遇がいないため、相談できる人が少ないと思います。

民間から民間の転職とは、これまでの経験や活かせるスキルが異なるため、年齢に合ったおすすめの転職エージェントを使えばいいというわけでもありません。

公務員から民間へ転職する場合、以下の2パターンのどちらかに当てはまる場合が多いでしょう。

・全くの未経験の業界に転職する20代
・キャリア採用を目指す20代後半〜

未経験の業界に転職したい20代

公務員の業務はそのものに専門性があるわけではないため、

  • どのように自分をアピールするのが効果的なのか
  • そもそも自分の強みは何なのか

非常にむずかしいです。

そして特に20代前半の公務員の方は転職市場における自分の価値が分からないことが多いかと思います。

あなたが20代前半の公務員でしたら、転職サポートが手厚い転職エージェントも活用することがおすすめです。

キャリア採用を目指す20代後半以降

これまでの業務で関わってきた業界に転職する場合はハイクラスの転職エージェントを利用することをおすすめします。

特に、技術職の建築職・土木職の方はキャリア採用にも内定をもらいやすいです。

事務職の方もこれまでの業務を活かせる業界を考えているのであれば、より転職活動を有利に進めることができるでしょう。

さらに、ハイクラスの転職エージェントを活用することで、むしろ年収アップのチャンスが生まれます

ハイクラスの転職エージェントは官僚や公務員の強みをしっかりと理解してくれた上で、質の高い(待遇の良い)求人を紹介してくれます。

大手エージェントに複数登録して合うものを選ぶ

どちらのパターンにもおすすめできることが、「大手転職エージェントを軸に3社ほど登録すること」です。

大手転職エージェントは取り扱い求人が多く、紹介可能な業種や職種も様々です。

また、公務員から民間へ転職した、いわばOBの方の情報を多く持っています。

さらに、転職エージェントは、担当と二人三脚で転職活動を進めていくこととなるため、相性によって使いやすさが変わってきます。

そのため、自分に合ったエージェントや担当を見つけておきましょう。

・多くの求人情報にふれられる
・自分に合った担当を見つけられる
・エージェントの強みで使い分ける

複数のエージェントを登録するメリット

多くの求人情報にふれられる

転職エージェント各社は、インターネットなどで公開する求人のほかに、登録者にだけ紹介する非公開求人やその転職エージェントでしか取り扱っていない独占求人も多く取り扱っています。

これは、競合他社に知られずに採用活動を行いたい企業が利用しているもので、転職エージェントによっては全体の7、8割が非公開求人ということも。

複数の転職エージェントに登録し、求人を紹介してもらえるチャンスを増やしていきましょう!

自分に合った担当を見つけられる

エージェントも人間ですから、自分とは性格や考え方が合わなかったり、求職者側の希望がうまく伝わらなかったりする場合があります。

・自分の知らない情報を積極的に教えてくれる担当
・話を聞いて自分に合ったものを選んでくれる担当
・業界に特化し、詳しい情報を持っている担当

本当にいろんなタイプがいますので、自分に合った担当をうまく付き合っていくことが大切です。

転職エージェントの強みで使い分ける

業界の専門知識に基づくアドバイス、履歴書や職務経歴書の書き方から丁寧な指導、様々な悩みが転職にはつきものです。

そのため、複数の転職エージェントに登録したほうが、効率が良くアドバイスを受けることができます。

たとえば、

・ハイクラスエージェント→業界や会社情報に特化
・若手向けエージェント→サポートに手厚い

それぞれのエージェントの強みに頼ることで、得られる情報に偏りがなくなります。

公務員が利用すべき転職エージェント4選

ここでは、公務員におすすめの転職エージェントを紹介します。

・求人数No.1と無料セミナーなどの支援が多い
 「リクルートエージェント」
・満足度NO.1 で総合的に使いやすい
 「doda」
・20代や未経験業界への転職を目指すなら
 「マイナビエージェント」
・ハイクラス転職に強い大手サービスなら
 「JAC Recruitment」

今や転職エージェントサービスは数多く存在しますので、これから転職活動を始めようとしている方は、何を利用すれば良いのか迷ってしまいますよね。

自分に合うエージェントを探すために、複数社の担当者と面談してみることがおすすめ。

2・3社は登録してみるといいですよ。

リクルートエージェント


・アプリやマイページが便利
・サポート対応が早くて手厚い
・企業は幅広く、全国を網羅している

リクルートエージェントは転職支援実績と求人数がNo.1です。
公開求人数も非公開求人数も10万を超えています。とにかく圧倒的な求人数なので登録しておくといいでしょう。

また、大手なだけあって、マイページがしっかりしています。

例えば、必要書類を職務経歴書エディターで初めに作成しておくと、添削をすぐに受けることができ、完成したらダウンロードできる仕組みになっています。

他の転職エージェントでも様式をそのまま使いまわせるので、最初に登録してよかったと思いました。

求人数はかなり多いので、定期的にチェックしておくことをお勧めします。

詳しくはこちら。
リクルートエージェント

doda

・キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
・自分の給与相場がわかる(年収査定診断)
・大手から中小企業・ベンチャー企業まで幅広い

dodaエージェントの大きな特徴は、求人数が多く、総合的に幅広く揃っていることです。

また、リクルートエージェントとは非公開求人があまり被ることなく、どちらもよく活用しました。

dodaのいい点は、志望動機等、書類作成で困っている時にすぐ相談できるところです。

エージェントは、求職者の職域で担当が分けられているため、これまでの傾向や対策を情報共有してくれます。

私は公務員から転職したのですが、公務員から民間へ転職する際の注意点や、強みの活かし方等多くのアドバイスをいただきました。

転職経験がなかった私にとっては、よく相談にのってくれたので安心できました。

また、登録することによって、転職サイトとして利用できたり、公式LINEを使っての連絡手段が便利だったりと、多機能なのが特徴的です。

ぜひ活用してみてください。詳しくはこちら。
doda

マイナビエージェント

・20代~30代、第二新卒の転職に強い
・関東、関西、東海の主要エリアの求人を網羅
・ベンチャーから大手企業の非公開案件が多数

マイナビエージェントのいいところは第二新卒や若手など20代の求人に対して特化しているところです。

若手特化の転職エージェントの中では、圧倒的な求人数になります。

また、20代に信頼されているエージェントNo.1(HPより)です。

私も利用しましたが転職のサポートも良く、大手なので安心できます。

約10万件とかなり多くの非公開求人を持っています。

また、自分にあった求人のオファーが定期的にくるので情報収集も簡単で、その後の申し込みから初回の面談まで一連の流れがスムーズです。

未経験業界への転職活動を検討しているなら、まずはマイナビエージェントに登録することをおすすめします。

もちろん無料なので活用してみてください。

マイナビエージェント

JAC Recruitment

・ハイキャリア転職に強い大手エージェント
・担当と企業との関係が強く企業情報が圧倒的
・半分以上が質の高い非公開求人

JAC Recruitmentは20代後半から40代にも対応しておりハイクラスの転職におすすめです。

私は現在、JAC Recruitmentを通して内定をもらった会社に勤めているのですが、入社までサポートが充実していてすごく頼りになりました。

JAC Recruitmentは上記の2社と比べると名前を聞いたことがない方もいるかと思いますが、しっかりと大手で安心の会社です。(1988年設立、東証1部上場)

拠点は東京、北関東(群馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜(神奈川)、甲信越(山梨/長野)、名古屋(愛知)、静岡、大阪、京都、神戸(兵庫)、中国(広島/岡山)にあたるため、エリア内の方にはぜひおすすめです!

ハイキャリアの案件がとにかく多く、リクルートエージェントやdodaといった他の大手総合エージェントでは紹介してもらえなかった案件も紹介してくれます。

ただし、現時点でそれなりのキャリアを要求される(具体的には年収500万円以上が目安)案件が多いため、登録時点で審査があります。

年収をあげたいと考えている方や管理職の公務員にはおすすめの転職エージェントですよ。

詳しくはこちら。
JAC Recruitment

まとめ

今回は公務員向けのおすすめの転職エージェントについて紹介しました。

・サポートが手厚く、求人が多い大手を利用
・非公開求人やエージェントの強みで使い分け
・3社を利用して自分に合うものを利用する

大手エージェントを3社登録しよう
・リクルートエージェント
・doda
・マイナビエージェント
・JAC Recruitment

おすすめの転職エージェント

まずは、2・3社登録し、求人やアドバイザーが自分に合うかを確認しながら利用ください。

最終的には自分に合う転職エージェントを1、2社に絞って選考を受けることで、情報量が多すぎず、スムーズに転職活動できるのではないでしょうか。

最後に、個人的におすすめの転職エージェントはJAC Recruitmentです。

自分の経歴やスキルの棚卸しがしっかりできているのであれば、できるだけハイクラスの求人を持っているサービスを利用するべきです。

当時年収500万円ほどだった公務員の私でも年収アップできましたし、大手民間企業に内定をもらうことができました。

ちなみに、公務員から同じ会社に転職に成功した先輩方も多く、参考にお話を聞けたりもしましたよ。

これからの転職で年収を上げたい、ハイクラスに挑戦したいという方には是非おすすめしたいです!

【公式】JAC Recruitmentはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました