
転職っていろんな不安があるんだけど……?
転職活動の不安を解決したい。
公務員から民間に転職するのが不安!
入社前なんだけどやっていけるのか不安。
こんにちは。みに丸です。
公務員を辞めるために転職活動をしていて、不安に思うことありませんか。
この記事では、“公務員から民間転職に関する不安と解消方法”についてまとめました。
私も20代後半で公務員から民間へ転職したいと思い、転職活動を始めたのですが、このまま公務員を辞めていいのか不安に思う時期がありました。
転職活動を始めたら受かるのか不安になり、内定をもらったら入社後うまくやっていけるか不安になり……。
今は、大手民間企業への転職に成功し、毎日充実しています。
この記事では、元公務員の私が転職活動した経験も踏まえて、書いていますので転職の不安を解消する一助になれば幸いです。
この記事では、公務員から民間転職に関する不安を大きく2つに分けています。
「転職活動に関する不安」と「内定獲得後の不安」です。
順番に見ていきましょう。
転職活動に関する不安
まずは公務員が転職活動して出てくる不安を解説します。
・公務員を辞めても後悔しない会社が見つかるか
・自分の経歴やスキルを評価してもらえるか
・選考に通過し内定がもらえるのか
仕事と転職を両立できるか
まず、公務員を先に辞めない限り、転職活動は学生時代のように就職活動だけに専念できるわけではありません。
しかしながら、公務員は時間休や年休を取りやすい職場がほとんどです。
公務員を続けながら転職活動することをおすすめします。
(辞めてからフリーターの期間があると保険などの手続きを自分でしないといけないし、空白期間を面接で説明しないといけないなど色々めんどくさいです。)
ということで、公務員をしながら転職活動を両立することを前提に話します。
これから転職をしようと思っている方の中には、
・転職活動はバレないか
などの不安があるかもしれません。
仕事や家事をこなしつつ活動しなければなりません。
家庭があれば、子育てや気にしないといけないことも多くあります。
面接となれば職場を早退したり休んだりしなければならなくなり、周りの目が気になるかもしれません。
転職活動では、以下のようにやることは多いです。
・履歴書と職務経歴書の作成
・求人探しと応募
・面接選考に関する対策
・面接のアポとりや時間の確保
・内定後の調整
重要なポイントは両立するための時間を確保することです。
転職活動には平均して大体3ヶ月から6ヶ月くらいはかかることが多いです。
その間、多少忙しい時期でも、休日や隙間時間を使いながら転職活動を進める必要があります。
転職活動の流れをある程度イメージしておく必要がありますね。

また、転職活動でバレる場合というのは自分から同僚や仲のいい人から伝わることが多いです。
あなたが職場の人に言わなければ、バレることはありませんので仕事ながら転職することはできます!
公務員を辞めても後悔しない会社が見つかるか
時間をやりくりし、現在の仕事と両立させながらなんとか転職活動できたとしても、自分に合った転職先が見つかるかどうかの保証はありません。
先がわからないことには必ず不安がついてきます。
・給料はいいけど、やりたい仕事とずれてる
・やりたい仕事だけど残業や転勤が多い
・いい会社が見つかったのに年収が下がる
といったように、中々自分に合う会社を見つけることはむずかしいです。
それ以前に、「公務員を本当に辞めていいの?」「転職して後悔しないの?」「転職活動するのもったいないかも?」と言った不安が出てくることでしょう。
こう言った不安を解決するには、安易に内定を承諾してしまわずに、「公務員を辞めるデメリット」「民間へ転職するメリット」をしっかりと比較しないといけません。
公務員を辞めることに不安に思っているのであれば、この記事を読んでみることをおすすめしますよ!
自分の経歴やスキルを評価してもらえるか
自分のもっているスキルやこれまでの職歴を活かしたいと考えて転職活動をしても、自信が持てない瞬間は出てくるでしょう。
また、自分にとって強みだと思っていることが、書類選考や面接で適切に評価されないのではと不安になることもあります。
この不安を解決するには、評価されるようにしっかり強みやスキルを自己PRすることです。
正しい自己PRの仕方はこの記事にまとめています。
選考に通過し内定がもらえるのか
転職活動は就職活動と違って、募集人数が少ないため、そもそもの倍は高くなります。
転職での書類選考の通過率は15%程度と言われるくらいです。
さらに時間が少ないため、多くの選考を受けることがむずかしくなるでしょう。
そのため、なかなか選考に通過できないと、不安になってしまうこともあります。
「転職活動することが間違っているのかもしれない」とネガティブに考えてしまうこともあるかもしれません。
仮に、公務員を辞めた後に、転職活動を始めていれば、転職活動が長引く分お金もなくなり、生活面にも不安が出てくるので、焦りに変わっていきます。
安心して転職活動ができる蓄えも必要になってくるなど、お金の悩みまでつきまとってきますので、何度も言いますが転職活動と公務員は両立しましょうね!
選考で不安を感じないためには、間違った転職活動の仕方をせず、着実に選考に通過していくことが一番の解決策なんです。
この後に、転職活動の正しい進め方について紹介していきます!
転職活動で不安を減らすために
転職活動の最中に不安に感じないために、正しく転職活動を進める必要があります。
効率の悪いことをしていると、中々内定が決まらなかったりと、無駄な時間を過ごしてしまい、自分の気持ちも下がってしまうからです。
ここでは、転職活動で失敗しないポイントを押さえます。
・転職の軸をしっかり持つこと
・自己分析をしっかり行う
・選考書類を見直し添削を受ける
・想定問答を作り面接対策する
・企業研究を徹底する
・サポートを受けながら活動する
退職時期を決めて長引かせない
転職活動前に「いつ新しい会社に入社する予定か」を決めておくことでメリハリをつけて転職活動することができるでしょう。
そもそも、公務員は辞める時期が他の人より限られてきます。
公務員の仕事は年度明け4月から年度末3月に決まっているからです。
そうすると、人事の配属の特徴からも、年度明けてすぐに辞めることは職場に迷惑をかけることにつながります。
まずは、辞める時期を決めることが大切ですよ。
さらに、転職活動はだらだらやっていると、意欲がなくなったりしてしまう可能性があります。
また、「もう半年も転職活動しているのに全く決まらない……。」といったネガティブな気持ちになってしまうおそれもあるでしょう。
転職活動は早いと3ヶ月から半年もあれば終わることは可能なので、やると決めたら一気に進めてしまうことをおすすめします!
ぶれない転職の軸を持つこと
転職活動では、たくさんの求人情報の中から、自分の条件にマッチする会社を選んで応募することになります。
しかし、条件を欲張りすぎると、応募する企業が見つからないということになりかねません。
厳しい言い方になるかもしれませんが、自分にとって100点満点の会社を見つけることは不可能と思っておくべきでしょう。
自分に合う会社であるかどうかは、入社して働いてみないとわからないことです。
そのため、転職の軸を決める必要があります。
・叶えたいことに優先順位をつける
・叶えたいことと妥協できることに線引きする
この3ステップを踏むことで、あなたが会社選びに困ることは少なくなりますし、入社後も後悔することは劇的になくなりますよ!
自己分析をしっかり行う
あなたは、自分のことをしっかりと理解できていますか?
自分自身のことがよくわかっていないと、何をしたらいいのか、何で選考を通過できないのかと言った不安や悩みを抱える要因になってしまいます。
将来:あなたが転職して叶えたいこと
あなたのこれまでの仕事経験を振り返ってスキルやあなたの強みを、棚卸しすること。
そして、今後あなたがどんな会社で仕事をしたいのか、身につけたいスキルなどをはっきり言えるようにしましょう。
この自己分析が、志望動機や自己PRをより良いものにします。
なんとなくで書類選考を始めてしまわないで、まずは自分を見つめ直すことが大切です。
選考書類を見直し添削を受ける
転職活動では、書類選考を通過しなければ面接に進むことができないケースが多いでしょう。
そのため、応募書類の作成は、転職活動の最初の関門だといえます。
作成した履歴書や職務経歴書は、提出前に必ず見直しをしましょう。時間を空けてからチェックすることがおすすめです。
また、採用担当者の高評価を得るためにも、転職のプロである転職エージェントに添削を受けることが効果的といえるでしょう。

書類選考の対策についてはこちらの記事もチェックしよう!
想定問答を作り面接対策する
書類選考に通過したら、次に採用面接を受けることになります。
面接に不安を感じる人は、準備不足です。
面接対策をなるべくやって、何を聞かれても答えられるようにしておく必要があるんです。
よくある質問に対する回答の内容を考えておいたり、自宅で声に練習を行ったりするのがおすすめです。
面接で聞かれることをまとめたので以下の記事を確認して面接対策してみてください!
企業研究を徹底する
時間があるときには、必ず気になる企業研究をしましょう。
選考書類を書く前にも、面接前にも、内定をもらった後にもしておくことをおすすめします。
企業を知ることは入社後のギャップを無くします。
良い面も悪い面も、さまざまな角度から調べておきましょう。
企業の特徴や特性、社風や求められる人物像など、いろいろなことが見えてくることで、提出する書類の作成もしやすくなります。
サポートを受けながら活動する
転職活動を独りで行うことは不安につながります。
誰にも相談できないし、わからないことをすぐに解決できないからです。
この悩みを解決するには転職エージェントに登録し、サポートを受けることが1番おすすめです。
不安に思うことを相談する相手がいるだけでも安心できますし、問題を解決できる具体的な方法をすぐに教えてくれます。
「転職エージェントにはお金がかかるんじゃ…」と思った方もいるかもしれませんが企業がお金を払う構造になっているので、転職活動する私たちは全て無料で利用することができるんです。
公務員の方はエージェント活用は必須
私も転職活動の際は何社も登録しましたが、転職エージェントへの登録は必須です。
企業情報を知っているから、選考対策でも多くの情報を効率よく得ることができますし、さまざまなサポートを受けられます。
・職務経歴書、履歴書の添削
・面接の練習やアドバイス
・面接のアポイントや細かい調整
・内定後の条件交渉
・入社までの不安に対するフォロー
また、面談を多く行うことで自身の希望やこれまでのキャリアが整理できます。
自分ではいいにくい年収の交渉などもしてくれるので活用しない手はありません。
私も転職活動で登録したおすすめのエージェントはこちらになります。
「
・満足度NO.1 で総合的に使いやすい
「doda」
・20代や未経験業界への転職を目指すなら
「マイナビエージェント」
・ハイクラス転職に強い大手サービスなら
「JAC Recruitment
独りで悩んでしまっている方はぜひサポートを活用しながら、転職活動を成功させましょう。
自分に合うエージェントを探すために、複数社エージェントの担当者と面談するしてみるとサービスの違いがわかります。
2、3社ほど登録してみるのがおすすめですよ。
内定獲得後の不安
ここからは、企業から内定をもらいいくつか転職先が見つかった後の話です。
内定獲得後も不安が出てくるでしょう。
たとえば、以下のような不安が……。
・自分のスキルが転職先で通用するか
・満足のいく待遇が得られるか
・今の職場をしっかり辞めることができるか
転職先で会社に馴染めるか
新しい転職先での人間関係や職場に不安を感じるのは当然です。
ましてや転職を考えたきっかけが人間関係や環境に問題があった場合には、一層不安に感じるかもしれません。
どんな会社に入っても、良い人もいれば悪い人もいます。
リラックスして休暇を楽しむなど、あまり気にしすぎないようにしましょう。
また、会社の社風や企業がもつ特有の雰囲気や空気感に馴染めるのかと心配になるかもしれません。
企業の雰囲気や社風について事前に把握しておくことでミスマッチを防ぐことが大切です。
転職後に会社になじめるかどうか不安を解消する方法として、あらかじめ社風について調べておくのがおすすめです。
また、内定後に面談をセッティングしてくれる会社もあります。
私も内定後に会社の人と食事会を開いていただいたこともあります。
内定をもらっていれば、色々と本音を話せるので、あなたが不安に思うことに答えてくれるでしょう。
また、転職サイトなどで企業の口コミをチェックしたり、企業のホームページを確認することで事業内容や経営方針などを調べておいたりすると、雰囲気を事前に掴むことができます。
また、転職エージェントを利用すれば、担当に伝えることで希望の企業を紹介してもらいやすくなります。企業とのミスマッチを防ぐことにつながるでしょう。
自分のスキルが転職先で通用するか
新しい職場では自分のスキルが評価されないどころか、使えないと思われそうで不安に感じることもあるでしょう。
20代であれば、あまり社会人として経験が浅いので、余計に思うのではないでしょうか。
でも、安心してください。20代はそもそも「ポテンシャル採用」が多いので、あなたの今後の成長も含めて採用されています。
つまり、あなたの今後の頑張り次第と言っていいでしょう。
内定まで出ているのであれば、ある程度の評価は得られていると考え、入社までに必要な資格の勉強するなど、できることを増やしていくことが必要です。
転職先で必要なスキルが何かを確認するには、企業人事に確認することが1番効率的です。
面接の逆質問するタイミングなどで、「入社までにどんな勉強をしておく必要が重要ですか。」といった質問をしておくことで情報を入手しておきましょう。
転職エージェントに聞いてみても答えてくれるでしょう。
情報を入手すれば、スキルアップや、資格取得の勉強をはじめられます。
できることが増えれば自信につながります。
何もせず悩むのではなく、できることから始めましょう。

入社までには時間もあるもんね!
満足のいく待遇が得られるか
給料や昇格、ライフワークバランスなどの福利厚生については、転職活動中に情報収集をするなかで、ある程度のことは理解できていることでしょう。
しかし、実際に会社に入社して、本当にいい待遇を受けることができるのかと、不安に思ってしまうのかもしれません。
こういった不安を解消するには、内定を承諾するまでに、社員の方と面談する機会をもらったり、転職エージェントを通して、悩みや疑問を解消しておくことが重要です。
そして、自分の「転職の軸」を今一度見直しましょう。
内定をもらっているほかの会社の方が自分に合っている可能性もあります。
「採用担当の雰囲気が良かった」と言ったことに流されないように、自分が転職で何を叶えたかったかを振り返ることが大切です。
友達や転職エージェントに相談しながら、あなたの考えを整理することもおすすめです。
今の職場を辞めることができるか
公務員をちゃんと辞められるか不安に思う方もいるかと思います。
手続きや、上司にいつ報告すれば良いのかなど……。
公務員を辞める前で大丈夫ですが、以下の記事は「公務員の退職に関するマニュアル」になっています。
ぜひ活用ください!

また、今の職場を円満に辞めたいのに、中々切り出せない方もいるかもしれません。
こちらの記事が参考になると思うので、ぜひご活用ください。
まとめ
転職活動中でも内定をもらった後でも、さまざまな不安が出てきます。
将来のことは誰にもわかりません。不安になるのは当たり前。
不安が出てくるたびに、このまとめ記事を読んで1つずつ着実に解決していきましょう。
できることから始めるべきです。
・退職時期を決めて長引かせない
・辞めても後悔しないために軸を作る
・自己分析をしっかり行う
・選考書類を見直し添削を受ける
・想定問答を作り面接対策する
・企業研究を徹底する
・サポートを受けながら活動する
・スキルに自信がないなら勉強しておく
・円満退職したければ「退職マニュアル」を
この記事を読んで、少しでも不安の解消につながれば幸いです。
引き続き、転職活動をがんばりましょう!
それでは、また。
20代特有の転職の悩みや不安のまとめ記事はこちら。
コメント