履歴書と職務経歴書の書き方。書類選考対策(公務員から民間転職編)

公務員から転職

公務員から民間への転職。書類選考に受からない……。

公務員から転職。書類選考が全然通らない。
提出書類の書き方を教えて欲しい。
履歴書と職務経歴書について教えて!

こんにちは、みに丸です。

転職活動は面接が重要と思われがちですが、それ以上に書類選考を通過するための準備がめちゃめちゃ重要なことを知っていますか?

なんなら、書類選考に突破しないとスタートラインに立つすらできません。

そして、応募書類には受かる書類と受からない書類に明確な違いがあります。

この記事では、“書類選考に通過するための書類の書き方”について説明していきます。

私は20代後半で公務員から民間転職を経験し、複数の会社の内定をもらって転職に成功した経験があります。

また、選考の準備には、幾度も転職エージェントなどのサービスを通じて書類を確認してもらい、添削と研究を重ねてきました。

この記事を読んで、書類選考に役立てていただければ幸いです。

それでは、本題に入りましょう!

書類選考の通過率と書類の役割

一般的に書類選考の通過率は、実は30%程度だと言われています。

「書類選考に落ちたからと言って、落ち込まないで大丈夫。」

マイナビによると選考通過率は以下のとおり。

(出典:マイナビ転職

 ただ公務員は、「民間→民間」の転職よりむずかしいと言われています。

通過率は10%と書かれている記事も多いです。

その理由として、

・公務員と民間では働き方が違う
・異業種への転職となるケース多い

といった点から、企業に響く自己PRを伝えることがむずかしくなるからです。

でも、しっかり準備して書類を出せば、内定をもらえる確率がグッと上がりますよ!

まずは書類選考を通過して、スタート地点に立ちましょう。

書類選考の通過率を上げるために書類のそれぞれの役割について解説します。

書類選考では「履歴書の足切り」「職務経歴書の選抜」の2つの役割を覚えておきましょう!

履歴書の経歴による足切り

まず、「履歴書の足切り」について解説します。

多くの応募があった場合、全て読むことができないため一定条件(足切り)を設けて、読まないで選考を落とす場合があります。

一定条件とは、職歴や学歴、所属していた学部、年齢、留年・浪人歴など

履歴書でみる事項はこれまでの実績であるため、丁寧に記載していくしかありません。

「学歴や職歴欄を適当に省略して書いてしまう」ということのないように。

職務経歴書から選び抜かれること

足切りがある一方で、「職務経歴書の選抜」があります。

選抜では、採用担当が面接したいと思う人を選んで通過させます。

・書類の書き漏れや誤字脱字がないか
・企業の求める人材と自己PRが一致しているか

転職活動は一生に一度の大切な場ですから、誤字脱字をするということは仕事の大切な場面でも失敗をすると企業に捉えられてしまいます。

そして、選抜されるために重要なことは発見されることです。

企業にとって魅力的な経験やスキルを持っていたとしても、書けていなかったり、他に埋もれてしまうような書き方では意味がありません。

あなたが企業にとってどんな価値があるのかを売り込むように、自己PRすることが大切です。

そのためには、企業の求める人材を研究すること

企業のホームページや求人サイトで情報を入手し、求める人材に合わせて自分の経験やスキルを記載しましょう。

・履歴書の足切り(経歴に左右される)
・職務経歴書の選抜(漏れや誤字に注意、自己PR)

履歴書と職務経歴書の記載内容とポイント

企業の採用担当が書類で何をチェックしているかがわかったところで、提出する書類に合わせて具体的に対策していきましょう。

主に応募者が出す必要書類は「履歴書」「職務経歴書」の2種類です。

履歴書と職務経歴書の記載内容

履歴書も職務経歴書もどちらも正しい情報を書く必要がありますが、職務経歴書の方がこれまでの経験やあなたの強みを記載できるなど自由度が高く、より選考でアピールすることができます。

つまり、職務経歴書で受かる魅力的な書き方を知っているかが選考の合否を左右することとなります!

ここでは、それぞれの書く際のポイントを紹介します。

履歴書の書くポイント

履歴書はこれまでの経歴を記した書類です。
学歴や職歴、住所などを記載するわけで、ほとんど書くことは決まっています。

履歴書で書く内容は以下のとおり。

・連絡先などの個人情報
・学歴、職歴
・免許、資格
・志望動機
・備考欄
・配偶者のの有無
・通勤時間

履歴書で書く内容

以下で、書くポイントについて紹介します。

PCで作成する

履歴書の書く方法として、手書きかPCかで悩む人が多いようですが、基本的にPCで構いません。

手書きは字が汚い、見づらいなどの減点につながるため、行間や文字の大きさなど見やすい書類を作成できるPCをオススメします。

ただし、企業から手書きで提出するよう指示がある場合は指示通り手書きで提出しましょう。

志望動機をしっかり書く

履歴書の志望動機欄があれば、記載しましょう。

志望動機を書く上で大切なことは2つ。

・なぜうちの会社なのか(定着)
・前職のスキルが活かせるか(活躍)

志望動機は抽象的な理由やあいまいな記述を避け、「なぜ他の会社ではくこの会社なのか」を明確にわかりやすく伝えることが重要です。

過去の経験に基づいた具体的な志望動機が理想です。また、一方的な思いを伝えるだけでは、採用担当者の心には響きません。

応募企業が求めている人材を踏まえ、過去の職務経歴を応募企業の職務で活かせるように書きましょう。

抜け漏れ・誤字脱字なく記載

そして、履歴書を書くうえで重要なポイントは漏れがなく正確に記載することです。

「そんなことは当たり前」と思われた方も多いかとは思いますが、仕事をしながら転職活動をしていると、忙しくてチェックが疎かになってしまい、意外と見落とします。
学校や課に在籍していた期間など細かい誤字脱字がないように、しっかり読み直してから出すようにしてください。

貼付する写真は明るく綺麗に

顔写真はとても重要です。

それは、採用の合否を最も左右するのが第一印象だからです。

つまり、添付されている写真の印象が良いか悪いかで採用の合否に大きく影響してきます。

・証明写真機で撮る
・明るい表情で

まず、証明写真の機械でなるべく撮ることです。

今では、最新機種のスマートフォンで撮ると、とても写りがよく見えますが、自撮り画像は避けておくべきです。

どうしてもという場合は、白い背景の前に座って、他の人に撮ってもらうようにしましょう。

そして、明るい表情で撮りましょう。

証明写真の機械で撮っていると暗い表情になってしまいますが、爽やかな笑顔で写ることが望ましいです。

相手にいい印象を持ってもらうことが大切だね!

・PCで作成する
・志望動機をしっかり書く
・抜け漏れ、誤字脱字なく記載
・貼付する写真は証明写真機で明るい表情で

職務経歴書の書くポイント

つづいて、職務経歴書について解説します。

職務経歴書はこれまでに在籍した企業で、どのような業務を経験し、どのような成果をあげてきたかを記載する書類です。

職務経歴書に書く内容は基本的に次の4つ。

・職務要約
・職務経歴
・志望企業に活かせる資格
・自己PR

職務経歴書に書く内容

ここをしっかりおさえて、他のライバルと差をつけましょう!

職務要約で大まかにあなたを伝える

職務要約は職務経歴を簡単にまとめた項目です。

書き方としては、基本的に「過去の担当業務→今の担当業務」の流れで書きます。

字数に余裕があれば、仕事によって得られた成果や評価を記載するとベストです。

分量はこれまでの経歴によりますが、要約なのでなるべく簡潔に収めてください。

職務経歴書の最初に書くため、大まかにあなたのことを知ってもらうように書きましょう!

(例)○○県庁に入庁後、△△事務所△△課へ配属。3年間土地区画整理事業における用地取得の業務を行う。具体的には、移転補償にかかる建築物の算定及び地権者との折衝、期間内の立ち退き契約を行う。
4年目から現在まで、○○部○○課へ配属され、△△事業の補助金の申請受付を行う。具体的には自治体に補助申請の指導や手続きを行い、補助金を受けられるよう調整を行う。また、事業の進捗確認・審査を行い、適切な補助金執行を促す。

職務経歴は抜け漏れや誤字脱字なく記載する

まずは、履歴書と同様に抜け漏れや誤字脱字のないように注意して書きましょう。

また、人によっては、「あまり重要でないプロジェクトだったし……。」と全てを記載せずに職務経歴書でアピールしたい項目を抜粋して書きがちです。

しかし、これだと経歴の中で、何も仕事をしていない時期が出てきてしまいます。

適当に作っていると思われてしまったり、何か隠していると思われないように、漏れなく職務経歴を記載していきましょう。

また、職務経歴書の枚数を2枚にすることに拘らずに、今まで経験してきたことをしっかり伝えるようにしましょう。経歴が多い場合は5、6ページに渡っても問題ありません。
ただし、無駄がないようにチェックしましょう。

20代や30代前半なら2枚程度に収めよう!

職務経歴では具体的に実績や成果まで記載

職務経歴は社外や異業界の人が見るので、わかりやすく伝える必要があります。

なるべく具体的に数字を用いながら書くようにしましょう。

業務を書くだけでも、何を、どのように、どこまで、どれくらいの期間で、どのくらいの数を等、具体的に書いて、誰が見てもわかりやすい記載を心がけましょう。

一連の業務で、どんな工程を担当していたか、書かないと伝わらないよね……。相手の目線に立って書こう!

職務経歴は、結果(実績)が重要です。過程については面接で深掘りして聞かれます。例を挙げると、

「実際に、年間に10の事業の管理や調整を行なった」
「○○の目標を10%から12%に向上させた」
「地権者への訪問を2ヶ月粘り強く続けて契約できた」

具体的に書くことで、読んでいる採用担当もイメージがつきやすく、あなたの活躍を見る事ができます。

自己PR欄で会社の求めている人材であることをアピール

採用担当者は自己PR欄から

・どのような経験、スキル、長所があるかのか
・自社でどのように活かせしてくれるのか

を見ています。

自己PRの書き方は自由ですが、アピールする内容が企業でどう生かせるかまで記入しましょう。

また、実務スキルだけでなく、コミュニケーション能力・責任感・行動力など人物的に魅力かどうかも重要です。

職務経歴書を書くポイントのまとめをおさらいしときましょう!

・職務要約で大まかにあなたを伝える
・職務経歴は抜け漏れ、誤字脱字なく記載

・具体的に数字を用いながら成果を記載
・会社の求める人材であることを自己PR

必要書類の作成前に準備すること


書類を書くうえで、重要なポイントがわかったかと思います。

しかし、いきなり書き出すのは待ってください!

書類を書き始める前に、以下の準備をしておきましょう。

これまでのキャリアを振り返る

時系列で、勤務先ごとに、「どんな仕事を」「誰に」「何のために」「どれだけ」「どうしてきた」の要素で仕事内容を書き出してみることをおすすめします。

これによって、経験してきた業務だけでなく、自分が得意とする分野、身に付けたスキルなどを整理することができるでしょう。

また、仕事での成果や実績、評価されたことや自分の特徴、仕事への取組み方なども書き出してみるのも良いでしょう。

志望企業との接点を見つける

職務経歴書を書く際、企業側からみて採用したいと思えるかどうかを考えることが重要です。

入社を希望する企業・職種の仕事において、どのような人が活躍できるか想像してみましょう。ホームページに「求めている人材」を書いている企業も多いです。

このように、これまでの経験や培った能力と求められる人材を重ね合わせることで、志望企業で活かせる力が見えてきます。

会社が求めている人材=あなたが活かせるスキル・経験

転職エージェントを登録する

転職エージェントを書き始める前に登録しておきましょう。

書類選考に役立つメリットは以下のとおり。

・職務経歴書のフォーマットがもらえる
・書類の登録後、添削を受けられる
・志望企業の情報を細かく教えてもらえる

転職エージェントを登録するメリット

私はエージェントを登録してから、職務経歴書を添削してもらったおかげで書類選考までスムーズに進めることができました。

志望企業の知りたい情報を聞けるので、自己PRにも活かしやすいです。

また、自分では書けていると思っていても、人に見てもらうと全然うまく書けていないこともあります。誤字脱字も見つかることだってあります。

書類を作成する上で、私が個人的に使いやすいと思った転職エージェントはリクルートエージェントでした。

必要書類を職務経歴書エディターで簡単に作成でき、添削をすぐに受けられます。

そして、完成したものをダウンロードできる仕組みになっており、他の転職エージェントでも様式をそのまま使いまわせます。

まだ登録していないのであれば、最初に登録しておいてみてはいかがでしょうか。

・大手企業だからアプリやマイページが充実している
・書類のチェックを早い段階でしてくれる
・求人数や実績はNo.1で、全国を網羅している

リクルートエージェントのおすすめポイント

公開求人数も非公開求人数も一番多いので登録しておいて損はないでしょう。

詳しくはこちら。
リクルートエージェント

他にも、エージェントのおすすめを紹介しているので気になる方はこの記事をチェックしてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は「書類選考に通過できる履歴書と職務経歴書の書き方」について説明していきました。

・これまでのキャリアを振り返る
・志望企業との接点を見つける
・転職エージェントに登録する

事前準備
・PCで作成する
・志望動機をしっかり書く
・抜け漏れ・誤字脱字なく記載
・貼付する写真は証明写真機で明るい表情で

履歴書のポイント
・職務要約で大まかにあなたを伝える
・職務経歴は抜け漏れ、誤字脱字なく記載
・具体的に数字を用いながら成果を記載
・会社の求める人材であることを自己PR

職務経歴書のポイント

実際、人の魅力は直接会って話をしてみないと伝わらないものです。

そのためにもまずは面接まで進まなければなりません。

書類選考のポイントを押さえて、まずは面接のチャンスを掴み取りましょう!

このブログでは、公務員の転職について解説しているよ!

公務員から民間の転職が難しい理由と転職を成功させる7つのコツ
公務員から民間企業への転職に成功するポイントを教えて!こんにちは、みに丸です。今回は元公務員の私が「公務員が民間企業への転職が難しい理由と転職を成功させるコツ」について解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました