
公務員からの転職で、自己PRの書き方がわからない……。
こんにちは、みに丸です。
公務員は自己PRをどうかけばいいの?
自分をどうアピールすればいいかわからない。
公務員の経験なんて評価されさそうなんだけど。
転職活動で上記のようなのことに悩んでいませんか?
転職の書類審査において、そして面接において、避けて通れない自己PR。
転職活動において、会社に自分のことを知ってもらうことが重要なのは言うまでもないかと思います。
でも、「公務員は転職で評価されるスキルなんて身に付かないよ!」と思っている方も多いのではないでしょうか?
私も最初はそう思っていましたが、実際に公務員から民間の大手企業に複数の内定をもらい転職に成功しています。
職務経歴書の書き方や面接のアピールの仕方をしっかり学ぶことで公務員でも十分に評価されます!
この記事では、“公務員から転職する際の自己PR作成のコツ”を解説していきます。
・自己PR作成の手順
・公務員として働く「強み」
・自己PRをうまく伝えるコツ
書類提出を控えている方だけでなく、これから面接に臨むという方も参考になるので、ぜひ読んで参考にしてください!
では、本題に入ります。
自己PRで伝えるべき3つのこと
自己PRとは、あなたが志望企業でどう役に立てるか、活躍できるかをアピールすることです。
企業は自己PRによって「自社が求めている人材か」「入社後から長期間活躍してもらえるか」を判断しています。
例文とあわせて見ていきましょう。
自分自身をアピールするためには、以下の3つを必ず伝えるようにしましょう。
②具体的に何をやって身についたか
③会社に強みをどう活かせるのか
①どんな強みが身についたのか
まずは自分の強みを答えましょう。
この際、アピールするスキルや強みは、応募先の企業や職種で求められる能力にマッチするものを選ぶようにしましょう。
②具体的に何をやって身についたのか
次に、これまで具体的なエピソードによってどのように身につけたかを説明します。
とは言っても、これまでの経歴を単に説明するのではなく、努力してきたことや成果、仕事によって感じたことなども盛り込みます。
相手に自分の経歴、頑張ってきたことを具体的に説明しましょう。
③会社に強みをどう活かせるのか
アピールできる強みが、会社にどう活かすことができるのかを伝えます。
「あなたの強み」と「志望企業で求められる能力」との共通点を探し、企業でどんな場面で、どのように仕事に活かすことができるのか説明できるようにしましょう。

あなたが転職先で活躍できることをアピールする場。
自己PR作成の3つのステップ
ここまで、自己PRで何を伝えるのかをご紹介してきました。
次に、自己PRを作るための手順3ステップをご紹介します。
・志望企業の求める人物像を理解する
・具体的にエピソードとしてまとめる
順に見ていきましょう!
キャリアを棚卸しして強みを書き出す
あなたが公務員としてやってきたことや身につけた強みをアピールするために、まずこれまでのキャリアを振り返って、経験・スキルを書けるだけ書き出しましょう。
大きな成果が出た取り組みや、賞をとれるような実績である必要はありません。
周囲から褒められたことや、自身が得意としていること、できるようになったと思うことなどを整理してみましょう。
第二新卒など仕事経験が浅い方は、学生時代やインターンで得た経験を強みとしてアピールすることもできます。
成果につながった経験を3〜5つほど用意しておきましょう。
志望企業の求める人物像を理解する
採用担当者が「入社後、長期的に活躍してもらえる」とイメージできる自己PRを作成するには、志望企業がどのような人物に働いてもらいたいかをしっかり把握しておくことがポイントです。
求人や企業の採用ページなどの募集要項に記載されている、「仕事の内容」や「必要な経験・能力」「会社の求める人物像」などの情報から、志望企業がどんな人材を求めているのかを確認しましょう。
自己PRで伝える強みは、「会社の求める人物像」とマッチしたものが望ましいです。
自身の強みと志望する企業が求める人物像との共通点があれば、優先的に自己PRに取り入れましょう。
具体的にエピソードとしてまとめる
アピールする強みが決まったら、「あなたがどういった行動をして、成果を出したのか」をエピソードとしてまとめます。
たとえば、「私にはチームを引っ張る力があります。」とだけ伝えても、抽象的すぎて採用担当者はどのように自社に活かせるのか分かりません。
など、イメージがつくようにより具体的にストーリーを考えましょう。
自己PRを書く前に公務員の「強み」を知るべし
ここまで、自己PRの作り方を解説してきました。
しかしながら、

公務員の経験をどうやって強みにするの?
と思った方も多いのではないでしょうか。
ここでは、公務員の「強み」について考えたいと思います。
もちろんこれまでの担当してきた業務内容の違いや個人差はあるかと思いますが、おおよそ以下については当てはまるのではないでしょうか。
・情況把握力
・読み解き説明する力
・事務処理能力
それぞれについて解説していきます。
以下の内容を踏まえて、自分なりに作ってみましょう!
事業関係者との調整力
公務員は「他の担当とのやりとり」や「委託業者との調整」「自治体への指導」など、さまざまな業務を多くの関係者を巻き込みながら行うことがよくあります。
そのため、調整に苦慮した経験があるんじゃないでしょうか。
そのような多くの関係者との調整の経験は、民間企業の仕事で活かせるスキルであり、是非あなたの強みとして認識しておきましょう。

みに丸も面接でアピールしたよ!
情況把握力
「情況把握力」とは、自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力のことです。
公務員の仕事は幅広く、異動も多いです。
そのため、様々な仕事を行ううえで情況把握力が必要とされます。
たとえば、業務委託や住民への対応、自治体との協議、局長への説明など。
自分の立場に見合う業務を、上司や同僚と協力しながらチームで行ってきたのではないでしょうか。
この経験は、民間企業においても、営業や他の関係者と仕事をする際にも活かせると考えられます。
周囲に配慮して行動した経験や業務を改善するために工夫したことなどをアピールしていきましょう。
読み解き説明する力
公務員の仕事には、多くの法律や政令、要綱などを用いて業務を行います。
そして法令をしっかり読み込み、議員や事業者、住民へ分かりやすく説明する力が必要とされます。
分かりやすく正確に説明するために、何度も読んだり、上司に確認してきた経験があることでしょう。
そのため、日々の業務で読み解き説明する力は鍛えられており、民間企業でも通用する強みとしてアピールすることができます。
事務処理能力
公務員はとにかく業務の範囲が広いです。
1人で多岐に渡る業務を短い締め切りの中、こなしていかなければいけません。
そのため、効率よく進めないと、漏れが生じたり、ミスを多発してしまったりしますよね。
自分では気づかないのうちに、効率や丁寧さを意識して業務に取り組んでいると思います。
この経験や能力は民間でも十分に通用します。
注意点として、公務員の業務は民間の方からだとイメージしにくいので、具体的に数字を用いながら業務範囲の広さをわかりやすく伝えるようにしましょう。
そして、その中で自分が何を意識し、工夫し、達成できたのかをアピールしてください。
自己PRをうまく伝える4つのポイント
スキルの棚卸しやストーリーが思い浮かんだら実際に作ってみてください。
自己PRを作る際には、以下のポイントをしっかりおさえることで説得力のあるものが作れます。
・企業が求める人材=あなた
・曖昧な言葉はやめて、より詳しく
・自分の強みの具体的根拠を伝える
わかりやすく簡潔に伝える
アピールポイントをわかりやすく簡潔に説明しましょう。
たとえば、「話がわかりやすい」はこの3つが当てはまります。
・結論から伝えている
・話の内容がイメージしやすい
自己PRをわかりやすく伝えるためには、あらかじめ「わかりやすい話の流れ」を作っておきましょう。
ここでは、私が実際に使ったおすすめの型を紹介します。
②「活躍」企業にどう活かせるか
③「根拠」課題に取り組み成果を出した経験
④「結論」強みと活躍をPRして締めくくる
1つの強みにつき、1分で話せる300字程度。
3つくらい強みを用意しておきましょう。
上記の型に沿って、職務経歴書に「これまでの業務における強み」を書いてみると、このようになります。

自分にとって書きやすいと思う型を作ろう!
企業が求める人材=あなた
英語のスキルを全く必要としない企業で「英語が得意でTOEIC900点です」といっても、その企業の面接官には響きません。
これは極端な話ですが、自己PRがうまくできていない人はこのように的を外してしまう人が多いです。
企業の求めている人材として的確に自己PRするためには、企業が求めている人物像を下調べして、アピールポイントを絞ることが大事です。
多くの企業に応募する際にはアピールポイントを複数用意しておき、それぞれの企業に合ったアピールを選びましょう。
だいたい企業の募集要項には、「こういう人材が欲しいです」という「求める人物像」いわば答えが公開されています。
「私はこんなにすごいスキルを持っているんです」と闇雲にアピールしても転職活動はうまくいかないんです。
志望企業が求める人物像に合わせてアピールすることを覚えておきましょう!
曖昧な言葉をやめて、より詳しく
自己PRするときは、相手に理解してもらうために具体的に説明しましょう。
たとえば、「コミュニケーション力があります」と伝えても
・人をまとめることが得意なの?
・話を聞き出すことが得意なの?
・人と調整することが得意なの?
どう得意なのかわからないですよね。
具体的に細かく説明したり、例を出すことによってイメージしやすくなるため、説得力が増します。
また、「大きく」「とても」「少し」など、人によって基準が異なる言葉は避けて、誰にとっても同じ数・大きさをイメージできるように数字を積極的に使いましょう。
自分のことは初対面の人にはわかりません。相手目線に立ってわかるような説明がいいでしょう。
このように内容を具体的に説明し、数字を入れることで「何が変わったのか」「どう大変だったか」を初めて話を聞く人でも理解しやすいため、評価もよくなります。
具体的な例や数値を使って最大限アピールできるよう準備しましょう。
自分の強みの具体的根拠を伝える
あなたの実績の具体的な数字や、それによって得られた体験など、長所と言えるだけの根拠も一緒に説明しましょう。
「○○が私の強みです」と伝えるだけでは、話の信憑性の薄くなってしまうため面接官には伝わらないからです。
「あなたの強みによって成果を出せた」ことが伝わるとより根拠がしっかりしているので信憑性が増します。
大きな成果・実績はなくても大丈夫!
客観的にスゴいと思ってもらえる実績を示す必要はありません。
「前年より○%、○万円」といったアピールポイントがないと悩んでる方も大丈夫です。
実は実績より、効果的にあなたの強みをアピールできるものがあります。
それは「業務の効率化を図るために具体的にどんな行動を起こしたか?」です。
どちらかというと、この「どんな行動をしたか」が重要なんです。
というのも「実績」は前提となる数値の基準や、その時の流行や景気次第で全く意味が無くなってしまうものだからです。
一方で、「行動」はその内容だけで採用する価値がある人材かどうかを評価しやすいです。
「うちの会社でも、こういう課題が出てきた時に活躍してくれそう」という再現性を評価してくれます。
ただ「効率化しました」だけではイメージが湧きづらいので、
・具体的にどんな行動をしたのか
・効率化した後はどうなったか
という内容まで書くようにしてみてください。
実際に例をあげておきます。
このように、目に見えるような実績を出しにくい部署の人であっても大丈夫です。
職場での課題を見つけて、対策として行動した経験を、相手が映像で思い浮かべられるくらい具体的に伝えましょう!
まとめ
今回は「公務員からの転職に成功する自己PR作成のコツ」についてお伝えしました。
まとめです。
・経験からどんな強みが身についたのか
・これから自分はどう活躍していきたいか
・志望企業の求める人物像を理解する
・具体的にエピソードとしてまとめる
・情況把握力
・読み解き説明する力
・事務処理能力
・企業が求める人材=あなた
・曖昧な言葉はやめて、より詳しく
・自分の強みの具体的根拠を伝える
自己PRを作るときは、今までの公務員人生の棚卸しももちろん大事ですが、それと同じくらい企業研究も大切なんです。
そして、「実績」よりも「あなたが課題に向けてとった行動」が大事。
相手に何が刺さるのかを意識しながら、自己PRを作っていきましょう!
このブログでは「公務員の転職」について応援しています!
他の記事も読んで、一緒に対策していきましょう。
面接で聞かれる内容を網羅した記事がこちら!!
コメント