
職場の雰囲気に馴染めないし、このままで大丈夫かな…。
人間関係が良くなくて会社を続けたくない。
職場の雰囲気が自分に合わない。
仕事を辞めたいけどどうするべきか分からない。
こんにちは、みに丸です。
会社に入社して、こんな悩みを抱えていませんか?
せっかく自分のやりたかった仕事に就いても、こんな状況なら会社へ行くのが毎日ツラいですよね。
この記事では、職場の雰囲気に悩むあなたがこれからどうすべきかについて解説しています。
仕事内容や職場環境が合わないと感じたからといって、すぐに辞めてしまうのは非常にリスクが高いです。
なかなか次の就職先が決まらないかもしれませんし、うまく転職できたとしてもまた同じことで悩み、後悔する可能性もあります。
そうならないためにも、なぜ自分に合わないと感じるのか理由を知り、辞めるべきか続けるべきかを冷静に判断することが大切です。
ここでは、以下の内容についてご紹介します。
この記事を読むことで、
・合わない職場に居続けるデメリット
・職場の雰囲気が合わないときの対処法
について、知ることができます。
この記事を書いている私も、職場の雰囲気が合わなくてつらい経験をしたことがあります。
でも、そんなつらい状況でも、抜け出すことはできます!
真面目な人ほど、ガマンし続けてしまう傾向があります。
「やばいかも…」って思う前に、ぜひ読んでみてください。
職場の雰囲気が合わないと感じる5つの理由
そもそも、なぜ「職場の雰囲気が合わない」と感じてしまうのでしょうか。
そう感じる理由を5つご紹介いたします。
2. 労働環境が合っていないから
3. 職場に気の合わない人がいるから
4. 社風が自分の価値観と合わないから
5. 自分がやりたい仕事と会社が合っていないから
順番に見ていきましょう!
仕事内容に意欲的になれないから
まず、仕事内容に意欲的になれないことがあげられます。
今の仕事をどんなにがんばっても、「つまらない」「好きになれない」と感じてしまうのはとてもツラいです。
自分の性格や得意な働き方に合わない仕事では、苦手意識が生じるなど、意欲的に働けないことが多くなります。
このように感じていると、職場の雰囲気や方針についていくことができずに、合わないと感じてしまう原因となってしまいます。
克服できる場合もありますが、苦手意識が強かったり、がんばっているのに評価されないと、さらに意欲はなくなってしまうでしょう。
ただ、苦手だからといってすぐに合わないというのは、もう少し仕事を楽しめないか、得意なことを活かせないかを見極める余地があるかもしれません。
労働環境が合っていないから
次に、労働環境が自分に合っていないことも一つの理由です。
たとえば、
・残業するのが当たり前
・職場が衛生的によくない
どんなにやっても仕事が終わらない上に、どんどん新しい業務が降ってくる。
ぎりぎりの人数で仕事を回しているため、有給がなかなか取得できないなど、消耗するだけの労働環境では、ストレスが溜まってしまうでしょう。
また、会社によっては遅くまで残るのが当たり前で、上司が帰らないと帰りにくい雰囲気がただよっているような会社もあります。
書類が積み上がっているためにほこりっぽく、掃除がほとんどされていない、といったような職場環境の問題がある場合もあります。
人によって、受け入れられるキャパは違います。
このような職場環境に耐えられないと、もっと労働環境の良いところで力を発揮したいと思うようになり、「今の職場の雰囲気は合わない」と感じる原因となるかもしれません。
職場に気の合わない人がいるから
また、職場に気の合わない人がいることも理由となります。
コミュニケーションをまったくとらずに仕事を進めることはできません。
仕事を続けるうえで人間関係は非常に重要です。
苦手な人は誰しもいるものですが、社内でコソコソと陰口を叩かれるなど、精神的なダメージを受けるような職場では、居心地が悪くてたまりません。
そのため、モチベーションが低下してきて、段々仕事を円滑に進めづらくなったり、職場が合わないと感じるようになります。
気が合わない人と距離を取ることができない職場であれば、精神的にもつらくってしまい、「この職場は合わないから辞めたい」と感じることが増えていくでしょう。
社風が自分の価値観と合わないから
会社の社風との相性がよくないことも、職場の雰囲気が合わないと感じる理由です。
人がある程度集まれば、独自の雰囲気や空気感が生まれるのは仕方ないでしょう。
しかし、雰囲気との相性は人それぞれで、どうしても相性が悪い場合は、「職場の雰囲気が合わない」という考えになってしまうでしょう。
たとえば、以下の3つの職場でも雰囲気だ大きく異なるでしょう。
- 体育会系で仕事に積極的な人が多い職場
- 飲み会や接待、旅行など人付き合いが多い職場
- 真面目でサバサバしている人が多い職場
企業理念やビジョン、社風に影響していることが多いため、転職する際にはしっかりと確認することが重要です。
自分がやりたいことと会社が合っていないから
また、自分のやりたいことと会社が合っていない場合も理由の一つです。
将来的にやりたいことがあるけれど、今の仕事とは共通点がない場合、周りと目指す方向が異なるため、職場の雰囲気が合っていないと感じることも多くなるでしょう。
そのため、仕事へのモチベーションが下がってしまい、会社を辞めたいと感じるものです。
職場の雰囲気が合わないのに働き続けるデメリット
職場の雰囲気が合わなかったとしても、働き続けることができれば給料はもらえれるので、生活自体に支障がないでしょう。
でも、職場の雰囲気が合わないのに働き続けることには、あなたにとって大きなデメリットをもたらすかもしれません。
たとえば、以下のようなデメリットが考えられます。
・余計なストレスを抱え続ける
・あなたの能力が出し切れず成果が出せない
・20代の貴重な時間をムダにする
順に見ていきましょう。
自分の個性を隠さなれければならない
職場の雰囲気が合わないとき、あなたの個性を無くす必要がある場合があります。
というのも、職場の雰囲気が合わないと感じた際、ほとんどの人は「自分が職場の雰囲気に合わせよう」と考えるはずです。
こうなってくると、あなたの個性は徐々に無くなっていきます。
職場の雰囲気に合わせるために、無理をして個性を押し殺すことになるのです。
私は転職を成功した今だから言えますが、前職ではずっと空気を読み続けて、自分が周囲に合わせていました。
転職先では、価値観が合う職場の人が多いので、思ったことをハッキリ言える環境に変わりました。
あなたも、無意識のうちに個性を隠して職場に合わせているかもしれません。
今一度、振り返ってみましょう。
余計なストレスを抱え続ける
どんな仕事であれ、一定のストレスは発生します。
ですが、自分の職場というのは基本的に仲間なので、外部の会社の愚痴を言い合ったり助け合いながらストレスを発散出来たりします。
しかし、職場の雰囲気が合わないと、ストレスの発散どころか余計なストレスの原因になります。
職場の人と合わないと、飲み会に参加することすらも楽しくないしストレスな時間になりかねません。
このように余計なストレスが重なると、いずれあなたのメンタルをダメにする可能性があります。
一度ダメになってしまったメンタルというのは、転職すれば治るといった簡単なものではないので注意が必要ですよ。
あなたの能力が出し切れず成果が出せない
雰囲気やノリが合わない職場では、自分の能力をフルに出し切ることはできません。
なぜならムダなことを考える時間が増えるからです。
たとえば、このように仕事の悩みをスマホで調べてる時間も、本来必要のない時間です。

どうやったら職場に馴染めるのかな?
と、常に不安や悩みを抱えているので、仕事に集中できなくなります。
さらに、あなたの持っている能力を出し切れずにモヤモヤしていると、当然成果も出にくくなります。
⇒仕事の効率が下がり成果が出せなくなる
このように、負の連鎖になってしまう可能性があるのです。
20代の貴重な時間をムダにする

この職場は自分に合ってないかも……。
なんて思いつつガマンして働いていると、アッという間にあなたの20代が終わってしまいます。
20代は貴重な時間です。
なぜなら、20代は失敗してもやり直しできる最後のチャンスだからです。
30代になるとやりたい仕事に挑戦しようと転職することもむずかしくなるでしょう
雰囲気の合わない職場で周りの目を気にし続けることはもったいないです。
-
- 自分が成長できる環境
- 信頼関係の築ける先輩
- 自分に合うと思える職場
上記のような環境で働いたほうが、メリットが大きいと思いませんか?
過ぎ去った時間は取り返すことができません。
一度今の職場環境をよく考えてみましょう。
職場の雰囲気が合わないと感じた時の5ステップ
それでは、職場の雰囲気が合わないかもと思った時の正しい対処法をお伝えします。
この対処法を知ることで、自分の状況を客観的に判断し、問題を解決するための5つ手順が分かりますよ!
2. 自分に問題がないか考える
3. 信頼できる上司や周囲に相談する
4. 部署異動を希望する
5. 転職活動を始める
順に見ていきましょう!
1. 職場のいいところを考える
まずは、職場のいいところを考えてみましょう。
なぜなら、職場が合わないと感じているのは一時的なものだったり、よく考えたらメリットの方が多い職場なことがあるからです。
人は悪いところが見えると、悪いところばかり探してしまう性質があります。
そのため、いいところが見えなくなっていることがあるのです。
一度、職場のいいところを整理してみることで、新たな視点や見えなかったものが明らかになることも多いのです。
2. 自分に問題がないか考える
職場の雰囲気が合わないと思っていても、実は自分に問題がある場合もあります。
そのため、自分が感じている不満が、自分で解決できる問題ではないかを考えることが大切です。
自分に問題があれば、転職したとしても今と同じ問題を何度も繰り返しかねません。
「職場や仕事が合わない」というのは自己分析の材料になるので、合わないと思う理由を深く突き詰めていくことで、より自分に合った働き方を見つけることができるでしょう!

自分に問題があると分かった場合は、まずは今の職場で自分の問題点を改善する努力をしよう!
3. 信頼できる上司や周囲に相談する
仕事の悩みやストレスがある場合は、一人で抱え込まずに信頼できる人に相談することが大切です。
なぜなら、一人で考えると視野が狭くなったり、必要以上にネガティブに考えてしまう場合があるからです。
信頼できる上司に相談することで、自分には無かった問題が見えたり、心地よく働くためのアドバイスがもらえるかもしれません。
信頼できる上司がいなければ、同僚や職場が異なる友人でもいいでしょう。
話すことで頭が整理されるので、気持ちがラクになりますよ!
4. 部署異動を希望する
部署を異動することで問題が解決する場合は、人事担当や課長に相談して、部署異動を希望してみましょう!
異動することで問題が解決するのであれば、大きな労力も必要ないでしょう。
まずは、「職場の人間関係に耐えられない」など緊急性のある理由を提示して、優先的に異動できないか相談してみましょう。
会社によっては異動申告の時期が決められているので、そのタイミングで話をすることをおすすめします。
しかし、必ず部署異動が出来るわけでは無いので、場合によっては並行して転職活動する必要もあるかもしれません。
5. 転職活動を始める
改善の見込みが無い場合は、転職活動を始めることをおすすめします。
なぜなら、合わない職場で仕事を続けるよりも、自分に合った職場で仕事をした方が意欲的に働け、最終的にキャリアアップにつながるからです。
転職エージェントを利用すれば、手厚いサポートを受けながら転職活動を進められるので、効率的に動けます。
その中で、一緒に自己分析を行ったり、相談にのってもらうことも可能なので、今の不安が解消される場合もありますよ!
ここまで、職場の雰囲気が合わないかもと思った時の正しい対処方法についてお伝えしました。
まとめると以下のとおり。
2. 自分に問題がないか考える
3. 信頼できる上司や周囲に相談する
4. 部署異動を希望する
5. 転職活動を始める
職場の雰囲気は自分で変えられないポイントも多いですが、自分の問題が絡んでいることもあります。
同じような状況を繰り返さないためにも、自分の行動をよくふり返りながら対処することが大切です。
転職すべきかどうか判断基準
以上のように、ステップを踏むことで対処できるでしょう。
しかし、そのまま会社に残るか、それとも転職すべきか判断するのはむずかしい場合があります。
ここでは、転職すべきかどうかの判断基準をご紹介していきます。
できるだけ努力をしてから、転職を考えたほうが後悔しないとはいえ、状況によっては転職を考えたほうがいい場合もありますよ。
人間関係の悩みがあり、環境に変化が起きない
人間関係の問題はかなり深刻です。
仕事量などのストレスと比べても、パワハラや上司のあたりが強いといったストレスはかなりキツいです。
自分や相手の異動の可能性が期待できない場合、転職を選択肢のひとつに加えてもいいでしょう。
長い間、憂うつな気持ちが続くと、心の病気にかかる可能性も考えられます。
人間関係が解決しないのであれば、自分の身を守ることを優先にしてもいいでしょう。
今の会社に将来性がない
会社の経営状態が、社員の目線でも危ないと感じる場合は、転職を考えたほうがいいかもしれません。
たとえば、売上が伸び悩んでおり、職場がピリピリしていたり、仕事量だけが増えているように感じた場合、転職を検討する必要があるかもしれません。
もしくは自社の事業の可能性や経営陣のやる気などをみて、どうも未来がなさそうだと明確に感じる場合は、行動を起こすタイミングかもしれません。
会社に見切りをつけるのは早い方がいいでしょう。
やりたいことが明確だが、今の職場で実現できない
自分のやりたいことが決まっていて、今の職場ではそれが全くできなさそうであれば、転職を考えるいいタイミングです。
また、やりたいことを実現するために仕事をしている場合、いつまでも実現しない環境に身を置くこと自体が大きなストレスとなってしまい、せっかくの能力を発揮することができず、モチベーションも下がる一方です。
この場合は転職して環境を変えて、自分にあった職場や仕事を見つけた方が、人生においては得策と言えるかもしれません。
お世話になった上司や仲の良い同僚に恩を感じ、なかなか退職を決断できない場合もあるかもしれませんが、自分の将来に明確なビジョンを持てているのであれば、早く検討すべきでしょう。
あなたに合う環境を見つけよう
・自分のやる気が出る仕事をしたい
・早く成果を出して自信をつけたい
このように思うのなら、今からでも環境を変える努力をしましょう。
合わない職場に居続けて必要のないストレスを抱えないことをおすすめします。
自分に合った職場でどんどんチャレンジして成果が出し、成功体験を増やしていくべきです。
そして、新たにレベルの高い仕事にもチャレンジさせてもらい、さらにレベルアップできていい連鎖が生まれるでしょう。

今のあなたの職場は、好循環が生む環境?
それとも、雰囲気に馴染めず仕事がはかどってない状態?
若い方が圧倒的にチャレンジできるチャンスがあります。
こういったチャンスを手にすることができるかはあなたの行動次第です。
転職支援サービスをうまく利用しよう
今の職場が合わず転職活動すべきと判断したなら、失敗を最小限に抑えて効率よく転職活動を行うためにも転職エージェントを利用することがおすすめです!
上記のように、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく転職活動を進められます。
正しい判断をするため、手間を減らすためにも登録してみましょう。
転職エージェントを活用するメリットをまとめると以下のとおり。
・書類の書き方のアドバイスをくれる
・企業の細かい情報を教えてくれる
・自分に合った会社を紹介してくれる
・履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
・面接日程を調整してくれる
・内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
採用されやすい書類の作成方法や面接テクニック、企業の見極めポイントなども教えてもらえます!
おすすめの転職エージェントについて紹介している記事はこちら!
「20代の転職におすすめのエージェント」

「20代後半から30代のキャリア転職におすすめのエージェント」

コメント