
最近、会社に行くのが嫌で、なんだかしんどい……。
不本意な異動があって、会社に行きたくない。出社するのが苦しい
昇進して初めて部下を持ったら、仕事がうまくいかず落ち込んでいる
テレワークで、上司も先輩も仕事を教えてくれなくて仕事がうまくいかない
こんにちは、みに丸です。今の会社にストレス抱えていませんか?
「会社がしんどい」理由と解決方法について、この著書を参考に解説していきます。
本書は、2万人以上のメンタル危機に対応してきた、精神科医・産業医が書いており、説得力があって、勉強になりました。
今、仕事に悩みを抱えている方は、どれに当てはまるのか考えながら読んでいただけると参考になるかと思います。
それでは、本題に入ります。
「会社がしんどい」6つの理由と解決策
「会社がしんどい」の理由は以下の6つだと著者は述べています。
・同調圧力
・過緊張
・変化ストレス
・成果ストレス
・人間関係
・テレワーク
順番に見ていきましょう。
同調圧力
周りの人と足並みを揃えて仕事をしないといけない
空気を読まないといけない
周りに合わせておかないといけない
といった雰囲気や空気感を感じたことはありませんか。
「私もこうしてるんだから、あなたもこうしなさい」という無言の圧力は、やがていじめやパワハラにつながります。
日本人は特にこの同調圧力が強いと言われています。
よく言えば、空気を読むことができるともとれますが
マイナスに作用することも多く、「出る杭は打たれる」というように、周りが足を引っ張るようなことも。
こんな場合には、深入りしすぎずに距離を置くことが一番です。
つかず離れずのスタンスでグループに属さない方が、ストレスが少なくて済むと著者は言います。
・同調圧力の強い集団から距離を取ろう
過緊張
家に帰っても仕事や職場のことを考えてしまう
仕事や上司に言われたことが気になって眠れない
常に時間に追われ、夢の中でも仕事を考えている感じがする
仕事が気になって眠れていないということはありませんか?
過緊張がひどくなると不眠になり、抑うつ状態になってしまいます。
そうならないためには、仕事のメリハリをきちんとつけて、家では仕事のことを忘れてゆっくり休むことが重要です。
・仕事のOn・Offを切り替えてリラックスする時間を取りましょう
過緊張を和らげる5つの対策
1.睡眠を優先する
寝不足だとどんなリラックス法を試しても効果が薄く、自律神経の調整能力が回復しません。
まずはしっかりと眠る日を作ってください。
仕事や家事も最低限にして、とにかく睡眠を優先しましょう。
2.帰宅したらスマホから離れる
仕事が忙しかった日は、心身の緊張が高まっています。
そんなときにSNSやゲームをすると、過緊張がひどくなる可能性があります。
3.家事はサボる
たまには、外食したり家事をサボりましょう。
のんびりくつろぎながら音楽を聴いたり雑誌を読んだり、家族や親しい人と会話を楽しむことをお勧めします。
4.習い事は休む
習い事は、仕事と同じように心身が緊張するものがあります。
なので、過緊張の症状が出ているときは、キャンセルした方が良い場合があります。
ヨガなどのリラックスできそうな習い事は、参加しても問題ないかもしれませんが、睡眠を第一に考えましょう。
5.休日は近場でのんびり
過緊張がひどく、心身ともに疲れていると感じているなら、気を使うような人とはなるべく会わず、のんびり過ごすことがいいそうです。
外出するなら近場にして、のんびりするのが良いでしょう。
変化ストレス
仕事でもプライベートでも、「環境の変化」がストレスになることがあります。
異動後の職場や新しい生活にはストレスがあるものです。
子供の卒業や入学、引越し、自身の昇進や異動が重なる「春」は、最も気を付けなければいけない季節です。
環境の変化があったときは、無理をせず意識して過緊張の対策を生活に取り入れましょう。
また、変化に変化を重ねないことも大切です。
・ライフイベントの変化はゆっくりと
成果ストレス
「人手が足りない」「仕事の量が多くて終わらない」といった、仕事の質や量にストレスを感じていないでしょうか?
真面目でストイックな人ほど、会社の要求を真正面から受け止めてしまいます。
肉体面への負荷が大きすぎる量の仕事は、おのずと精神面にも負担がかかります。
繁忙期など仕方がない場合もありますが、理不尽に思える仕事量に限界が来てしまうこともあるので注意が必要です。
・若手のうちは淡々と仕事をこなそう!
成果ストレスを感じた時の対処法3つ
1.焦らない
会社員人生は長いので、成果が上げられない時期があっても、自分を許してあげましょう。
短期スパンで物事を見ないことが大切です。
会社にきちんと出社し、与えられた仕事をそこそここなせていれば、まずはOK!
2.周りの人と自分を比べない
自分の成果や業績に悩んで落ち込んでしまう人は、周りの人と自分を比べることが多いようです。
自分のペースで仕事を進めていきましょう!
3.仕事を抱え込みすぎていないかチェック
人に任せてもいい仕事を自分がやっている
契約以外の仕事を引き受けている
すべてチェックしないと気が済まない
こうしたことで残業が増え、過剰労働になっている場合があります。
思い当たる節があるなら、上司や部下と相談して、適切な仕事量になるように調整しましょう。
人間関係
直接指示を受ける上司とうまくいかず、トラブルになる人は多いです。
自分では精一杯やっているつもりなのに、上司には強く当たられる経験はないですか?
・ダメ出しばかりされる
・怒鳴られる
・意見が合わずにイライラされる
こう言ったことで、ストレスを感じている人が多い傾向です。
また、上司だけではなく、仕事をしてくれない同僚のせいで自分ばかりに業務の負担がかかり、ストレスが重なってしまうこともあるようです。
しかし、パワハラ・セクハラの状態を当たり前に思わないようにしましょう。
「自分の会社では当たり前」「うちの会社は体育会系」と耳にし出したら危険です。
仕事を進める上では、コミュニケーションは欠かせません。
人間関係がうまくいかないと、仕事も辛くなってしまうことでしょう。
・コミュニケーションをうまく取ろう!
上司との会話のコツ5つ
1.会話は「聴く」→「質問する」→「伝える」の3ステップ
2.聴くときはしっかり共感
3.質問で相手の価値観やニーズを探る
4.最後にこちらのアドバイスや意見を伝える
5.否定だけでなく承認もする
テレワーク
新型コロナウィルスの影響で、出社しなくても仕事ができる「テレワーク(リモートワーク)」が普及しました。
これにより、新たなストレスに直面することになりました。
テレワークの問題は、
・仕事のON・OFFの切り替えが難しい
・出社しないことの運動不足
・コミュニケーションをとならないことへの心理的ストレス
が挙げられます。
テレワークのストレスに対処する方法
1.「擬似通勤」でON・OFF切り替え
仕事を始める前に、10~20分程度、散歩する。
仕事が終わった後も同様に散歩する。
適度な歩行は、気分をリフレッシュさせる効果も期待できます。
2.リアルに近いコミュニケーションの場を設ける
メールやチャットといった文字だけのコミュニケーションだけでなく、ウェブカメラや電話を使った対話を積極的に取り入れましょう。
オンライン会議で全員集合する前に、少し雑談するなど、コミュニケーションを取ることで改善できます。
睡眠でストレスを軽減しよう
本書では、ストレス耐性をあげるには睡眠が効果的と書かれています。
少し道から外れますが、良質な睡眠をとる方法について、参考になったので紹介しておきます。
寝る前の時間にリラックスして心身の緊張を解いておくことが重要だそうです。
寝る1〜2時間前はスマホやパソコンを触らない
就寝前にはスマホやパソコンの使用を避けましょう。
ブルーライトや、ゲームなど画面が激しく動くものや、SNSでのコミュニケーションは、脳を活性化させてしまうため不眠につながりやすくなるのだとか。
夕食、団らん、入浴などをゆったり楽しむ
食事をゆったりとったり、家族と団らんしたり、入浴を楽しむことなどは、交感神経の緊張をほぐして副交感神経への切り替えを促進するおすすめのリラックス法だそう。
夕方からはカフェインを避ける
コーヒー、紅茶、緑茶などでカフェインをとると、約5時間は覚醒効果が続くとされています。
したがって、夕方から飲まないほうが無難。
寝る2〜3時間前に夕食を済ませておく
食事をすると胃腸の働きが活発になり、眠りを阻害されるそう。
そのため夕食は寝る時刻の2〜3時間前までに終えておくのが理想だといいます。
適度な飲酒と寝る3時間前は禁酒
アルコールが体内に残っていると、睡眠の質が悪化してしまいます。
「適量飲酒量」(ビールなら750ml程度、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度)にとどめ、眠る約3時間前には飲み終えるようにしましょう。
暗く静かで、適切な温度の寝室で眠る
暑すぎず寒すぎず、部屋の温度が適切にコントロールされた真っ暗で静かな部屋で寝ましょう。
「会社がしんどい」をなくす本のまとめ
会社がしんどいと感じる6つの理由を解説していきました。
2.過緊張 →仕事のOn・Off切り替えとリラックス
3.変化ストレス →ライフイベントの変化はゆっくり
4.成果ストレス →若手のうちは淡々と仕事をこなす
5.人間関係 → コミュニケーションをしっかり
6.テレワーク →歩いてOn・Offとコミュニケーション
何よりも睡眠が大事だということがわかりました。
無理はしない。サボれることはサボる。
以上が、本書の解説でした。
「会社を辞めたい」は甘え?
ここまで読まれて、色々試行錯誤しても、会社がしんどい気持ちやストレスが解消できない人もいると思います。
「会社を辞めたい」「仕事を休みたい」ですよね。
でも、「仕事が辛いのは当たり前だ」「甘えているだけ」と言う人もいるかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。
「仕事が辛くて泣けてくる、眠れない、吐き気がする」は放置してはいけません。
すぐに病院で診てもらいましょう。心だけでなく身体のSOSにも耳を傾けることは重要です。
自分のなかで最大限努力して、それでも「辛い」と感じているのであればそれは甘えではなく、解決すべき課題です。
他人の判断だけを信用せずに自分の判断を信じましょう!
仕事を簡単に辞めようか悩まれている方。
この記事も参考になるかもしれません。

転職も1つの方法
自分の行動を変えることができますが、周りの環境は変えることができないですよね。
「今の仕事が辛いから逃げ出す」といったネガティブな発想ではなく、問題を解決するために転職を選ぶことは間違いではありません。
もし転職することを選んだ場合は、ストレスが解決できるかどうかを見極めながら転職活動をする必要があります。
以下のポイントをおさえて、転職活動を始めましょう!

転職について詳しく知りたい人は参考にして!

ストレスの原因を改善する企業選び
なぜ会社を辞めたいと思ったのか。その理由がはっきりしないままでは、次の職場でも同じことを繰り返してしまう可能性があります。
この記事を読まれた、皆さんなら「会社がしんどい」理由がはっきりとわかったかと思います。
転職をしようと考えた理由が明確になれば、今の課題を改善するための企業選定ができるはずです。
自己分析を行い転職活動をはじめる
仕事が辛いと感じた原因の分析と共に、改めて自己分析をしましょう。
・どんな職場なら満足のいく仕事ができるか
・何が得意で、何が不得意だったか
・自分にはどんな業界・業種、企業が合うのか
転職は、自分にとってメリットがあるだけでなく、採用する企業側にもメリットがある必要があります。
自分がどんな形で企業に貢献できるのか、アピールしましょう。
並行して情報収集を行う
うまくいかず落ち込んでいる時、自分を客観的に分析するのが難しいなと感じた時は、プロの意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントを利用すると、無料でキャリアアドバイザーと電話や対面で面談をすることができます。
話を聞いてもらう中で、自分の気づかなかった長所を見つけることができますし、希望する職種の最新情報や求人も提供されます。

1人でうまく進められない時は、相談しよう……。おすすめの転職エージェント教えて!

できることから始めよう
まずは、睡眠をしっかりとって、身体を動かすリフレッシュをしてみたり、旅行に行ってみたり、仕事以外に視野を広げることからはじめてみてはいかがでしょうか。
それでもダメなら、休職や転職をいう選択もあります。
あまり悩みすぎず、自分の状況を冷静に判断して、できることから行動してみましょう!
コメント