
市場価値を高めるってどうすればいいの?
自分がどのような経験を積むべきか知りたい……。
今後のキャリアを考え、自分に合う業界・企業の選び方を知りたい。
転職してキャリアアップしたい!
こんにちは、みに丸です。
今回は上記のように考えている方に、書籍の紹介を交えながら、どのような考え方で転職を検討すればいいのかを解説したいと思います。
今回紹介する本は北野唯我さんの著書『転職の思考法』です。
本書は将来を考える私たちにキャリアプランの正しい描き方と考え方を教えてくれる本です。
この本の結論として、以下の3つについて書かれています。
・市場価値は『技術資産』『人的資産』『業界の生産性』で決まる
・会社は『市場価値』『働きやすさ』『活躍の可能性』で決めよう
それでは、早速みていきましょう!
転職で大切な「市場価値」とは
転職における市場価値とは何でしょうか。
自分の労働力が転職市場でいくらなのか。自分という商品がいくらで取引されるかが自分の市場価値に当たります。
市場価値が高い人は会社が仮に潰れたとしても、他の会社にも必要とされている人材なので困りません。
しかし、自分の市場価値が低い人は、会社が潰れてしまったら、他の会社にいくことができずに困ってしまいます。安い価格で他社に買い叩かれてしまう可能性もありますね。
大手でもリストラのニュースをよく目にしますが、どんな大きな会社で働いてたとしてもリストラのリスクは0とはいえない時代になりました。
この終身雇用制度が崩壊した時代で安定するには、大手に就職することではなく、
「自分自身の市場価値を高くすること」だと、本書では書かれています。
市場価値を構成する3つの要素
自分の市場価値を上げるためにはどうすればいいのか、ここから解説していきます。
結論ですが、「市場価値」を構成するものは以下の3つになります。
・人的資産
・業界の生産性
技術資産
技術的資産はどんな会社でも通用するスキルのことで、「専門性(職種)」と「経験」で構成されています。
「専門性」:営業や経理、エンジニア、デザイナー
「経験」:リーダー経験、取りまとめや調整経験、管理職経験 など
このように、
「専門性」×「経験」
「エンジニアとして3年間チームリーダーとして取り組んできた」といったように、専門性と経験で構成されるスキルを指しています。
人的資産
人的資産はコミュ力、人間力、人に愛される能力のことです。
簡単にいうと人脈です。
自分がフリーで働くことになった時に、仕事の受注につながるような強い関係をもった人脈のことを指しています。
業界生産性
最後に、自分の所属する業界が市場価値を左右させると本書では書かれています。
例えば、広告業界や金融業界や保険業界などの儲かる業界と、飲食業界やウェディング業界、小売業界といったように稼ぎにくい業界が明確に分かれています。
そして、儲かる業界や急成長している業界では、自分の市場価値をあげることができます。
企業の利益が大きい分、社員の収入も増えるためです。

自分の所属する業界が市場価値を左右することを覚えておこう。
以上、市場価値は3つの要素で構成されているというお話でした。
どこの会社でも通用するスキルを持っているか?
「人的資産」
人脈を持っているか?
「業界生産性」
儲かる業界に所属できているか?
市場価値を高める3つの要素の高め方
ここからは、市場価値を高める3つの要素のそれぞれの高め方を解説していきます。
「技術資産」20代は専門性、30代で経験
技術資産は専門性と経験で構成されるという話を先ほどしました。
技術資産を高めるタイミングとしては、20代では専門性、30代では経験を身につけるように働くことです。
専門性は誰でも学べば獲得可能ですが、経験は専門性のある人間にしか回ってこないからです。
まず、専門スキルを身につけた社会人になることで、貴重な経験を得られる仕事が与えられるでしょう。
20代であれば、まずは専門的なスキルを身につけるようにしましょう。
「人的資産」上司を見ずに顧客を見る
技術資産、人的資産を高める働き方は、上司を見ずに、顧客を見て仕事をすることです。
市場や目の前のお客さんの課題を解決しようとする働き方が市場価値を高めると本書では述べられています。
逆に、市場価値が上がらない人は社内のことばかりを気にして仕事をする人です。
上司の指示やアドバイスは毎日のように耳にし、自分の仕事に影響を及ぼします。
上司の言う通りに仕事をしておけば、社内での摩擦も起きにくいものですね。
しかし、これでは自分の市場価値は下がってしまうんです。
大切なのは上司ではなく、仕事や顧客を優先して考え仕事をすることで、自分の技術資産・人的資産、ひいては市場価値を高めることができます。
「業界生産性」生産性の高い業界3つの指標
・市場価値を高める儲かる業界とは?
・我々サラリーマンがどんな業界で働くべきか?
・どんな視点で会社を選べばいいのか?
上記の観点から、生産性の高い業界の探し方を解説します。
ここでは、業界を選ぶために
・おすすめの業界は「成熟業界」と「成長業界」
・会社を選ぶ3つの指標
でみていきます!
ピポット型キャリアで方向転換
給料やキャリアは業界に左右されるので儲かる業界に転職することでキャリアをうまく築いていくことができます。
ピポットとは、方向転換のことを指します。つまり「ピポット型キャリア」とは
「自分の所属する業界」から「次の成長する業界」へと毎回方向転換していきながらキャリアを築くことです。
自分の強みに軸足を残しながら、もう片足を今後強くしていく分野に少しづつ、軸をずらしていくことでキャリアを広げていきます。
さらに、自分の軸となる強みの賞味期限が切れる前に、新たな強みを手に入れて次の成長する業界に進出することが重要だと著者は述べています。
つまり、常にアンテナを張っていることが重要です。
どんな業界に転職すればいいか
著書ではおすすめの2つの業界について紹介しています。
『成熟した業界』
一つが、成熟した業界です。
ある程度の成功が約束された状態で、管理職を目指すような業界です。
エリートや高学歴が多い業界で、競争率が高くポストも少ないため、
圧倒的努力と運要素が必要な業界になります。
『成長している業界』
もう一つが、今成長している業界です。
市場規模は成熟業界のほうが大きいこともありますが、今後努力によってリターンが大きく跳ね返ってくることがある業界と言えます。
成長業界の見極め方は、「多くのベンチャー企業がその業界に参入しているか」で確認できます。
これから成長する業界、伸びる業界は転職サイトで検索してみることで簡単に確認することができます。
例えば、今であれば、IT、クラウド、テック、ICT、プログラミングと言ったワードで会社を検索することによって、既に多くの企業が求人を出していることがわかりますが、こういったワードに該当するような企業が伸びる業界だとわかります。
会社を選ぶ3つの指標
業界を絞ることができたら、会社を選びましょう。
「市場価値を意識することは重要だが、社内の雰囲気のような社内の働きやすさも大事ではないか?」と疑問に思うかもしれません。
本書では、市場価値・働きやすさ・活躍の可能性の3つの指標で会社を選ぶべきだと書かれています。
ここでは、「活躍の可能性」について焦点を当てて解説します。
活躍の可能性を確かめるためには、採用面接の場を通して以下の3つを確認しましょう。
・今一番社内で活躍し、評価されている人はどんな人物か?なぜ活躍しているのか?
・中途採用された人で活躍している人はどんな業務を担当しているのか?
この3つ確認した上で、自分が社内で活躍できるイメージを持ってから会社を選ぶと一層いいでしょう。
いいイメージが持てなければ、活躍できる可能性も低く、結果的に転職後に苦しむ可能性は高いので辞退した方がいいかもしれません。
まとめ
今回は「転職の思考法」を通して、「市場価値の高め方」を解説していきました。
・市場価値を構成する3つのポイント
1. 自分の市場価値は「技術資産」「人的資産」「業界生産性」の3つ。
2. 特に所属する業界によって市場価値は大きく変わります。
・自分の市場価値を高める方法
1. 技術資産の高め方は20代で専門性、30代で経験を磨くこと
2. 人的資産を高めるにはマーケットをみること
3. 業界・会社を選ぶ方法
①ピポット型キャリアで方向転換
②おすすめ業界は「成熟した業界」と「成長している業界」
③会社を選ぶ指標は「市場価値」「働きやすさ」「活躍の可能性」
今後、転職活動を検討している方は、本書を手にとって是非読んでみてください!
では、また!
コメント