転職回数が多いのは不利?有利に進める転職方法「転職2.0」

仕事・転職の悩み

今の会社はいいけど、やりたい仕事が見つからない
転職したいけど長く続けられるか不安
転職は何回もしていいものなの?

こんにちは、みに丸です。上記のような不安をもたれてる方。

今回は「転職2.0」という書籍について解説していきます。

この記事を読むことで、

・これからのキャリアの考え方
・上手な転職の仕方
・自分の強みの見つけ方

がわかります。

私もこの本を読んで、転職そのものの価値観が変わりました。

皆さんも我慢してはたらくということから解放されるのではないでしょうか。

参考図書はこちら。

『中田敦彦のYouTube大学』でも取り上げられていました!

これから積極的にキャリアを積んでいきたいと考えている方は是非最後まで読んでいただけると幸いです。

皆さんも、転職1.0(1回の転職の成功)から転職2.0(自分の市場価値の最大化)へアップデートしましょう。

それでは、本題に入ります。

今の仕事は一生続くとは限らない

日本はこれまでは年功序列の会社が多く、長く1つの会社に勤め続けることがいいことだとされていました。

しかし、終身雇用時代が崩壊してきた現在、転職は珍しいものではなくなりました。

会社は守ってくれませんし、いつ倒産するかもわからない時代です。
では、どんな時代に変わったのでしょうか。

「人が会社に選ばれるのではなく、人が会社を選べる。」

これからは「自分でキャリアや働き方を選べるジョブ型雇用の時代になった」と本書では書かれています。

ジョブ型雇用=特定の業種・職種で採用

いわゆる、「手に職をもっている人がこれからのキャリアを築くことができる勝ち組」ということです。

実は、アメリカなどの海外ではずいぶん前から当たり前になっているようですが、日本はまだ「長く勤めることが偉い」文化が残っていますよね。

でも、日本もすぐにジョブ型雇用が浸透してくるでしょう。

「転職2.0」にアップデート

これからの時代についていくには、まずは転職の考え方を変える必要があります。

「仕事は我慢するもの」と思っていませんか?

正しい転職の価値観と方法を身につければ「誰もが我慢の必要のない、望み通りのキャリアを手に入れられる」と本書には書かれています。

そのような「ポスト終身雇用」の時代で、望み通りのキャリアを手にするために、キャリアに対する考え方を根本的に更新する必要があります。つまり、

「転職1.0」から「転職2.0」にアップデートする必要があるのです。

自分の市場価値を高める

これまでの転職は、転職することが目的になっていましたので1回が通常でした。

しかし、これからの転職はなりたい自分への手段であり、回数も3〜4回が普通になってきます。

1回の転職をしてその会社に長く居続けることがゴールというわけではなく、

転職を活用して、自分の市場価値を最大限高めることがポイントになります。

本書では、この自分の市場価値を高める考え方として「自分株式会社の時価総額を最大化する」と表現しています。

では、どのような転職をすれば、自分株式会社の価値を上げることができるのか。

なりたい自分(ゴール)から逆算して、自分の強みを転職によって増やしていくのです。

転職の仕方として「業種と職種の片方の軸を残しつつ、スライドすることで安全になりたい自分になれる」と書かれていました。

いわゆる、「軸ずらし転職」ですね。

こちらの記事と共通するところがありましたので紹介しておきます。
軸ずらし転職についてはこちら。

【年収アップ】軸ずらし転職とは?年収が上がる転職のコツ
転職で年収をアップさせたい。どんな業界に転職したらいいのかわからない。キャリアアップでどうすればいいの?この記事では「軸ずらし転職」について、書籍をもとに解説していきます。

ここから自分の強みを探すにはどうすればいいのか具体的に説明していきます。

タグ付けする

自分の軸を見つけましょう。

本書の言い方をすると自分に「タグ付け」しましょう。

InstagramやTwitterでハッシュタグは馴染みがありますが、自分のことをタグ付けして、「自分はこんなことができる能力を持っているよ!」と発信することがポイントです。

本書では、以下の5つの観点からタグ付けすることをおすすめしています。

①ポジション
②スキル
③業種
④経験
⑤強み

私のタグを例に並べてみると、

①ポジション
ブロガー/民間企業/元公務員
②スキル
SEO/ライティング能力/営業
③業種
WEB広告業
④経験
転職/ブログ/行政経験
⑤強み
成長意欲/行動力/継続力/プレゼン力

市場価値はこのタグの「掛け合わせ」です。

タグの掛け合わせが希少かつ市場のニーズにマッチしていたら市場価値は高まります。

さらに市場価値を高めたい時は、なりたい自分(目標)から逆算して、タグを取りに行くように転職することで自己実現できるでしょう。

また、タグ付けして自ら発信することで企業から仕事がもらえる時代になってきました。

SNSもフォロワーの数が重要なのではなく、「自分の強みを定期的に発信できること」がと重要なのです。

私も「#元公務員×#転職」をブログやTwitterで発信していますが、このように自分の強みを掛け合わせることが大切ですね。

タグを掛け合わせるコツ

どんなタグをつければ、これからの時代キャリアアップにつながるのでしょうか。

・既に持っているタグと離れたタグ
・新しい職種に付随するタグ
・ホットなタグ(トレンド)

日本では、農業とIT(アグリテック)、金融とIT(フィンテック)といった言葉が出てきていますよね。

ITがトレンドになっているのは、みなさんもご存知かと思います。

自分の持っている既存のジャンルとトレンドとなる新しいジャンルを掛け合わせることで、自分の強みとなって次の時代を生き残ることができるでしょう。

タグを知るためには

自分に強み(タグ)を知る方法として、本書では以下が紹介されていました。

「転職エージェントをつかう」
転職エージェントをつかうことによって、これから重宝されるタグを知ることができます。
どういった企業がどのような職種でオファーしているのかなど、ネットに出ていない情報をいち早く知ることができます。

「スタートアップ企業の動向をチェックする」
スタートアップしたベンチャー企業のジャンルを知ることでこれからのホットなタグを知ることができるきっかけになるでしょう。

まとめ

今回のまとめです。

・転職を手段として利用し、なりたい自分にステップアップ
・そのためには強み(タグ)を掛け合わせる

・これまでの転職
自分の悩みを解決し、より長く働ける職場に転職する

・今の仕事は一生続くとは限らない
これからはジョブ型雇用でキャリアアップ(企業は欲しいスキルをもった人を採用)

・「転職2.0」にアップデート
自分の市場価値を高めるために自分の強みを見つける(自分にタグ付け)
①既に持っているタグと離れたタグ
②新しい職種に関係するタグ
③トレンドをタグ

・自分の強み(タグ)を知るためには
①転職エージェントを活用
②スタートアップ企業の動向をチェック

これまで転職はネガティブな悩みを解決するもので、「ゴールに辿り着くために転職するもの」と考えられてきましたが、これからは「キャリアアップ・スキルアップのための一つの手段」として捉えていきましょう!

本書を読んで私も“転職の価値観”が変わりました。

みなさんも、なりたい自分に向かって転職で自分にタグ付けしていきましょう。

では、また!!

転職エージェントのおすすめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました