
転職したいって思ってるけど、やっぱり3年働かないといけないの?
こんにちは、みに丸です。
同じ職場で、とりあえず3年は働くべき?
今すぐ辞めることにデメリットはあるのか?
石の上にも3年っていうけど、そうなのかな?
転職を考えている方には、上記のような悩みをもったことがあるのではないでしょうか。
しかし、ここでの結論は
『とりあえずで3年働くな。年数を気にせず、辞めたければ辞める。続けたいなら続ける。』
です。
私は20代で転職を経験しましたが、転職は若い方が有利ということを身をもって体感しました。「今の会社で3年耐えてから転職しようか」と悩んでいるのであれば、おすすめしません。
この記事では以下の内容について、まとめています。
・とりあえずで3年働くことのデメリット
・3年以内でも転職・退職してもいい理由
・転職の始め方
「3年働かないといけないのかな」と悩んでいる人の参考になれば幸いです。
それでは本題に入ります!
3年働かないといけないと言う人の意見
まず、3年働かないといけないという人の意見についてまとめました。
順番に解説していきます。
・3年は働かないと成長できない
・忍耐力がない
・3年以上働いて欲しい
3年は働かないと成長できない
3年は働かないと成長しないものなのでしょうか。
確かに、年数を重ねないとスキルが身につかないと思います。
しかし、これは人の成長速度や環境によって異なるものだと思います。
例えば、1年あればだいたいのことがわかってくる部署で3年仕事をしていたとしましょう。
1年目の成長と3年目の成長を比べると1年目の方がより成長できると思いませんか。
1年目はわからないことが多く、覚えるべき情報量が多いため、成長も早いと考えられます。
必ずしも、3年間同じ会社に留まらないと成長できないと言うわけではありません。
1年でも圧倒的に成長できる環境もあるので一概には言えないと思います。
逆に、仕事のジャンルや会社を変えることで、より成長できる可能性はあるのではないでしょうか。
忍耐力がない
1年で仕事をやめてしまうと忍耐力がないと、我慢強さを指摘されたり、周りから色々言われることもあります。
確かに、忍耐力は大切です。毎日継続し続けることができれば、成果を出せる可能性も高くなります。
しかし、定年退職まで一つの会社に留まり続けないといけないという常識は徐々に無くなりつつあります。
自分はこの会社で3年も費やすことが良い選択なのか、今一度考えてみましょう。
今の職場で3年居ることがもったいないと思うようになっているのであれば、転職に向けて行動するべきではないでしょうか。
3年以上働いて欲しい
実は、3年以上働くことは、会社にとってメリットが大きいです。
- 早期離職率が低下し、会社のイメージがよくなる
- 教育コストを回収できる
会社を早期に退職する人が減れば、それだけ教育や人事に割くコストを減らすことができます。
自分の人生です。本当に、転職したいのであれば、よく考えて行動しましょう。
とりあえず3年働く3つのデメリット
では、仕事を辞めたい・転職したい人にとってどのようなデメリットがあるのでしょうか?
会社の将来性に不安を感じる
会社の経営状況が今後も安定するとは必ずしも言えません。近年のコロナ禍による不景気もあり、会社が倒産する可能性は低くはありません。特にベンチャー企業の廃業率は高いです。
とりあえず3年間居続けたほうがいいという考え方は良くないのではないでしょうか。
逆に、成長する企業は物凄い勢いで成長しています。
転職活動は早ければ早いほど有利となるため、興味のある業界や会社があるのであれば、早く転職活動を始めることをおすすめします。
仕事のストレスで体調不良になる
パワハラや長時間残業などの『激務』によって体調を崩してしまっていれば無理に続ける必要はありません。
責任感がある人はなかなか仕事を辞めることができない人も多いかと思いますが
体調を崩してしまっていては、仕事での成果を出すことができませんし、周りにも迷惑をかけてしまいます。
残業どれくらいしていますか?
- 年720時間以内
- 複数月平均80時間以内
- 月100時間未満
厚労省によると上記を違反した場合には罰則が科せられる恐れがあるそうです。
いわゆる、ブラック企業に当たる可能性があります。
肉体的にも精神的にもやられてしまいますので、3年続けなくてはいけないと思うことは危険です。
また、自分の働いている環境が激務なのかどうかは自分では、判断が難しいです。
長く働くことに拘るのは危険です。注意しましょう。

自分の職場は激務じゃない?確認しよう。
自分の成長が遅くなる
その職場に3年間居たからと言って成長し続けることができるとは限りません。
『3年働かないといけないと言う人の意見』でも書きましたが、同じ職場環境に居続けることは必ずしも自分の成長を促すとは限りません。
今の職場に慣れてきて、「もっとやりがいを見つけたい」と思うのであれば、転職して環境を変えませんか。
早期に転職すべき5つの理由
続いて、私が『早い時期に転職を勧める理由』について解説します。
早期に転職するメリットと捉えて良いでしょう。
以下の5つが挙げられます。
・自分にとってより適した職種に転職できるから
・前の会社を辞めることでストレスから解放されるから
・周りへの迷惑がかかる前に退職できるから
・3年以内の転職は当たり前だから
未経験分野にも挑戦できるから
新卒から3年以内に退職するのであれば、まだまだ若いと認識をされるのが一般的です。
そのため、新卒で入社した時と違った職にもつきやすいです。
早い段階で転職することで、未経験転職が有利にできます。
一方で、30代になってから未経験に挑戦しようとすると年収を低く提示される可能性があります。
「新入社員として入社したけど、なんか思ってた仕事と違う」と感じているのであれば、若さを利用して新しい分野で心機一転チャレンジしましょう。
自分に適した職種に転職できるから
社会経験を経ているので、仕事への理解度が深まっているため、より自分に適した業種や分野を選択できる可能性が高くなります。
また、興味のある分野について、職場を通して調べる手段も増えたり、職場の人にも興味のある業界について話を聞く機会もあります。
さらに近い業界なので、興味ある分野について詳しい人と繋がれます。
新卒時の就職活動よりアドバンテージを持って臨めるのではないでしょうか。
ストレスから解放されるから
不満を抱えて仕事をすることは健康にも精神的にもストレスになります。
ブラック企業で働くことで、心に余裕がなくなり自殺に至ってしまうニュースも少なくないです。
しかし、その企業が、たまたま自分に合わないだけで、他の会社に転職することで自分にとって適した会社があるかもしれません。
早いうちに、転職することで、うつ病等の病気にかかったり、仕事ができなくなってしまうリスクも減るんじゃないでしょうか。
私が以前勤めていた部署の新入社員が、たまたま評判が良くない上司の部下となってしまい、途中から職場に来なくなってしまったのを目にしたことがあります。一度、精神的にきつい思いをしてしまうと復帰が難しいです。危なくなる前に転職を検討する価値はあるのではないでしょうか。

体調を崩してしまう前に、環境を見直すことも大切だね。
周りへの迷惑がかかる前に退職できるから
社歴が長くなるにつれて任される業務が増えるだけなく、責任のある業務も増えていきます。
そのため、若手であれば、まだ辞めやすかったとしても、経験を重ねるに連れて辞めにくくなり、周囲にも迷惑をかけることになります。
また、円満退職するには、できるだけ早いうちにキリのいい時期(年度末や業務の区切りとなる時期)を狙って計画的に行動することにも大切です。
3年以内の転職は当たり前だから
ここ10年くらいの間で転職を経験している人は急速に増えています。
第二新卒に特化した転職エージェントが増えていますよね。
実際に厚生労働省の調査によると3年目までに早期退職する会社員は大卒で約3割だそうです。
転職することは珍しいことではないということがわかります。
もう、「3年働かないといけない」という考えは古いと言えるでしょう。
また、第二新卒を募集している会社も多いのは、若い人材を求めているからで、迷うくらいであれば、早い時期に転職した方がメリットになります。
転職には対策が必要
早期退職してしまうと、転職先の面接ではどうして早く退職したのか聞かれることになるでしょう。
新卒から3年以内に転職する人は結構厳しい目で見られます。
「採用後に直ぐに辞めてしまうのではないか?」と思われるからです。
しかし、しっかり目標を立て、転職先の企業分析を行った上で、
経験してきたことや企業に活かせる自分のアピールポイントを整理して臨むことが出来ればこれは大きなデメリットになりません。
アピールできる経験や、活かせるスキル等対策しておくことが大切になってきます。
仕事と並行して資格を取得するなど勉強しておくことも大切です。
まずは軸を作る
まず、最初に転職の軸を作りましょう。
転職の軸とは、『自分自身がいま転職しなければならない、転職以外は譲れないという強い思いを相手に説明できるようにするための軸』のことです。
転職の軸を設定するということは『自分が今回の転職で絶対に叶えたいことを決める』ということです。
この転職の軸の設定をおこなわないと、転職を失敗してしまう可能性が高いです。また、軸がしっかりできていないと、不満が出てきてしまい、入社後に後悔してしまいます。

軸について1から解説している記事はこちら。

全体像を把握する
転職活動ってどんな流れで大体どれくらい期間があればできて、どんな準備が必要かわかりますか?
実は転職って3ヶ月あれば終えちゃうって知ってました?
この記事を読めば、転職活動の流れがわかるのでスケジュールを立てやすくなります。

まずは、全体像を掴もう!
まとめ
今回は、「とりあえず3年働く」という考え方は古いということについて解説しました。
3年働かないといけないと言う人の意見
- 3年は働かないと成長できない
- 忍耐力がない
- 3年以上働いて欲しいから
とりあえず3年働く3つのデメリット
- 会社の将来性に不安を感じる
- 仕事のストレスで体調不良になる
- 自分の成長が遅くなる
早期に転職すべき理由(5つのメリット)
- 未経験分野にも挑戦できる
- 自分にとってより適した職種に転職できる
- 前の会社を辞めることでストレスから解放される
- 周りへの迷惑がかかる前に退職できる
- 3年以内の転職は当たり前
(重要)転職には対策が必要
- まずは軸を作る
- 全体像を把握して計画を立てる
これまで経験してきたことや企業に活かせる自分のアピールポイントを整理して臨みましょう!
若いうちだからこそ、たくさんチャレンジできると思います。
後悔のないように、思い切って行動してみませんか?
このブログでは転職のノウハウを初心者がわかるように丁寧に解説しています。
是非チェックしてみてください!
コメント