【年収アップ】軸ずらし転職とは?年収が上がる転職のコツ

仕事・転職の悩み

転職でキャリアアップの仕方がわからないよ……。

今回は、会社員が年収をあげる最善の転職法ついて解説するよ!!

こんにちは、みに丸です。

転職で年収をアップさせたい。
どんな業界に転職したらいいのかわからない。
キャリアアップでどうすればいいの?

今回は、こういった悩みを解決していきます。
結論から言います。

「軸ずらし転職」することです。

・軸ずらし転職とは?
・軸ずらし転職の3つのメリット
・軸ずらし転職を成功させる3つの方法

この記事を読んでわかること

について説明します。

ちなみに、「軸ずらし転職」はmotoさんという方が「転職と副業のかけ算」という本を出版し、近年話題となりました。

この方は新卒年収240万から副業と本業で合わせて年収4000千万稼いだそうです。そのために、たどり着いた具体的な考え方と手順が書いてあり、とても説得力のある1冊です。

気になる方は読んでみてください!



また、今回は村井庸介さんが出されているこの本も参考にしています。
とても勉強になりました!!

この記事を書いている私について、少し自己紹介します。

私は、実際に国家公務員から大手に軸ずらし転職し、年収のアップ(150万アップ)とプライベートな時間の確保を成功させることができています。

自分の体験を踏まえつつ、本書の重要なポイントを解説します。

3分ほどで、サクッと読めますので最後までお付き合いください。

それでは、本題に移ります。

軸ずらし転職とは?

ここでは、軸ずらし転職について解説していきます。

年収は「業界」と「職種」に左右される

まず、年収は大きく左右する要素について説明します。

結論ですが、本書では

「業界」と「職種」であると述べています。

意外と知られていないのが「同じ職種でも業界によって年収は大きく変わる」という事実です。

たとえば、同じ「営業」の仕事だったとしても、利益が出ていない業界や会社ではあまり多くの給料を支払えないのに対して、利益率が高い業界を選べば給料の水準は高くなります。

年収=業界×職種

のかけ算を知っておきましょう。

「業界」と「職種」について

「業界」と「職種」について、違いをよくわかっていない方のために説明しておきます。

取り扱う商品の種類や提供するサービス内容によって会社を分類したもの。
・金融業界
・建設・不動産業界
・IT業界  など

「業界」とは
所属している部署の業務の種類。
・営業職
・経理や事務職
・マーケティング職  など

「職種」とは

そして、この世には残念ながら稼げにくい「業界」や「職種」があります。

それを知っておくだけでも転職が有利に運ぶことができるのです。

「業界」か「職種」のどちらかをずらして転職

まずは、年収が高くてあなたの理想となる「業界」と「職種」を決めましょう。

そして、当てはまる企業に入るために、「業界」か「職種」を一つずつずらしながら転職します。

・同じ業界のまま職種を変えて転職
・同じ職種のまま業界を変えて転職

これを本書では、「軸ずらし転職」とよんでいます。

業界か職種のどちらかを変えて転職をすることで、稼げる業界・職種へとシフトし、年収アップを目指します。

下の図を見てみましょう。

図を見てもわかるように、この場合は3回の転職を経て「小売業界の営業職」から「広告業界のマーケティング職」に移行できていますね。

転職を重ねるごとに、年収がアップしながら自分の理想の業界・職種へとずらしているのです。

軸ずらし転職の3つのメリット


次に軸ずらし転職の3つのメリットについて紹介します。

・経験やスキルを活かして転職できる
・適応力が高くなる
・年収を効率よくあげることができる

軸ずらし転職の3つのメリット

経験やスキルを活かして転職できる

冒頭でもお伝えしましたが収入は業界と職種によって明確にランク付されています。

高収入の業界または職種へシフトするためには、努力が必要で、企業の求める人材に自分達がならなければなりません。

軸ずらし転職では完全に未経験というわけではなく、軸をしっかり残しつつ転職するため、前職の経験やスキルを活かしやすいことがメリットとなってきます。

新しい分野にもチャレンジできるし、自分のスキルも活かせるのはいいね!

業界と職種両方変える転職は未経験転職と同じで、ハードルが高く給料も低く設定されるからオススメしないよ。

適応力が高くなる

今転職するならどのような「業界」や「職種」に転職することが年収アップの近道だと思いますか?

今稼ぐことができる業界
→収益性と成長力が高い業界
今稼ぐことができる職種
→付加価値が高く需要の多い職種

となります。

そのため、今のトレンドに適応できる人が生存力が高くなります。

軸ずらし転職を繰り返すことで、様々な業界や職種を経験しておくことで、どこへ行っても適応し成果を出せる人材として、企業にも認めてもらえます。

どこへ行っても、何歳になっても、生きていける能力というのは大切なんです。

終身雇用の時代ではなくなった今だからこそ、会社に依存しない個々の能力が極めて重要といえます。

年収を効率よくあげることができる

転職活動の2〜3ヶ月という短い期間で効率よく収入をアップさせることができます。

また、経験を活かすことができるので、転職先での環境の変化にも比較的対応しやすいのです。

携わってきた業界又は職種だから、ストレス(負荷)が少なく収入UPできます。

「これから転職もありかな」と思っている方はチャンスですよ!!

軸ずらし転職を成功させる3つの方法

ここでは、軸ずらし転職を成功させるための3つの方法について紹介します。

・自分の経験やスキルを磨く
・目標を設定する
・正しい情報を効率よく収集する

軸ずらし転職を成功させる3つの方法

自分の経験やスキルを磨く

まずは、今の職場でもしっかり仕事に向き合いましょう。

自分がどのような経験を得られるのか、スキルを得られるか考えながら成長することで、次の転職活動で役に立つスキル・経験を育てることができます。

逆に、今の職場でお金を貰えればいいと割り切っている方は軸ずらし転職は難しくなります。

なぜなら、向上心がないとスキルや経験が得られない為、転職活動で失敗してしまうから。

仕事にやりがいをもって取り組める人材が求められています。

目標を設定する

自分がどのようなキャリアプランを描いていくのかしっかりと考えましょう。

目標とする「業界」と「職種」をある程度決めておくのです。

軸をずらして転職するためには、業界選びや職種選びはよく考えなくてはなりません。

稼げる範囲の中で、なりたい自分やしたい仕事を考えることでより年収アップを目指しましょう。

正しい情報を効率よく収集する

稼げる、業界や職種について調べる必要があります。

しかし、自分で調べるには限界がありますよね。

求人情報サイトから情報を得ましょう。このブログでよくお勧めしているのは、転職エージェントです。

転職エージェントを活用することで、自分の知りたい情報を簡単に、無料で教えてもらうことができます。

また、それぞれの業界や職種についてのスペシャリストとマンツーマンで相談できるため、1番効率よい方法と言えます。

私も、転職エージェントはかなり活用しました。
こちらの記事にも書いていますので、参考にしてください。

まとめ

今回は、「軸ずらし転職」の魅力と方法について書いていきました。

軸ずらし転職とは?
業種職種を変えて転職

軸ずらし転職の3つのメリット
・経験やスキルを活かして転職できる
・適応力が高くなる
・年収を効率よくあげることができる

軸ずらし転職を成功させる3つの方法
・自分の経験やスキルを磨く
・目標を設定する
・正しい情報を効率よく収集する

稼げる「業界」と「職種」を意識して、転職を成功させましょう。

 

これから転職活動を始める方は、この記事を読んでスケジュールを立ててみることをおすすめします。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました