
ハローワークの使い方について知りたい!
ハローワークと転職エージェント、どちらを使えば良いのかな?
ハローワークで転職できるの?
ハローワークの使い方を教えて欲しい。
こんにちは、みに丸です。
今回は、ハローワークと転職エージェントについて、それぞれどんなことができるのか、違いを紹介していきます。転職相談をしたいけど、何を利用すればいいか迷っている方は参考にしてください。
ハローワークのみの転職はリスクが高いです。
ハローワークは国営の信頼の置ける行政機関であり、転職活動に役に立ちますが、ハローワークだけしか使わないのはリスクが高いと言えます。
なぜなら、ハローワークには質の低い求人が紛れ込んでいることがあり、ブラックな職場に転職してしまう危険があるからです。
ハローワークと転職エージェントは、それぞれに特徴があります。
どちらか一方だけではなく、併用した方が転職活動を効率的に進めることができるでしょう。
ハローワークについて
ハローワークが提供するサービス
ハローワークの基本的な業務は、求職者と企業の雇用関係が成立するための斡旋を行うことです。雇用関係を成立させるためには、具体的に以下のような業務を行います。
・相談窓口における相談
・自己分析サポート
・職業訓練に関する相談
・履歴書の書き方サポート
・面接対策
・紹介状の発行 など
ハローワークではこのように、求人情報を紹介するだけではなく、転職に関わる相談等のサービスも提供しています。また、ハローワークで取り扱っている求人情報は、ハローワークインターネットサービスを利用することにより、オンラインでの検索・閲覧が可能となっています。ちなみに、ハローワークインターネットサービスに掲載されている求人情報は一般に解放されており、民間が運営する転職サイト等に転載されているケースもあります。
その他、職業紹介以外には雇用保険制度の窓口としての機能を有しています。具体的には、以下のような手続きをハローワークで行うことができます。
失業等給付の受給手続き
事業主を対象とした各種助成金の支給に関する手続き など
ハローワークでは転職の相談の他にも、失業保険の手続きができます。失業手当は失業したら自動でもらえるものではなく、退職した会社から「離職票」と「雇用保険被保険者証」をもらって、ハローワークの受付で手続きをしなければなりません。
ちなみに、失業保険をもらえるのは「再就職活動をしている方」に限定されます。だからこそ、失業保険の手続きはハローワーク内で行うのです。失業手当は退職日から1年以内でなければもらえないため、退職したらできるだけ早く手続きを済ませましょう。
ハローワークの使い方
まずは受付で「求職申込書」を受け取り、次の項目を記入して登録します。
・氏名や住所といった個人情報
・学歴/職歴
・保有している資格
・希望する求人条件
登録が完了したら、施設内にあるパソコンで、条件にあった求人情報を探します。気になる求人があれば、印刷して受付に持っていきます。
求人に申し込めるか確認し、書類面接があるようであれば書類を作成して送付します。書類面接がない場合には、その場で面接の日程を調整し、紹介状を書いてもらいます。面接の当日は、紹介状を持参しましょう。
ハローワークのメリット
求人の数が多い
ハローワークは国が運営しているので、求職者を募集している企業も無料で求職票を出せるのが大きな特徴です。
転職サイトや転職エージェントを利用すると企業には余計な費用の負担が生じてしまいます。採用にかける予算に余裕のない、地元の零細企業や中小企業の求人がハローワークには多く集まってくるので、結果として非常に多くの求人案件の中から転職先を選べることがハロワークのメリットといえます。
地元の求人を探しやすい
ハローワークは各地区に点在していますので、自宅の周辺にも見つかるはずです。
ハローワークに求人を掲載している企業の多くが地元に本社や支店がある企業ですので、自宅近辺で働きたい人はハローワークで仕事を探すのは決して無駄ではありません。
特に地方在住の方は、転職サイトは都市部の求人が多いと感じることがあるかもしれません。
自宅から通える範囲で仕事を探したい場合、全国区の転職サイトよりも地域に密着したハローワークの求人のほうが見つかりやすいかもしれません。
職員と対面で話すことができる
ハローワークでは、求人の紹介だけでなく職員による転職相談も行っています。対面で職員と話してアドバイスをもらえることも、メリットと言えるでしょう。
条件を満たせば失業給付がもらえる
ハローワークは仕事を見つけるための機関ですが、ハローワークを利用して求職活動に取り組んでいるにも関わらず転職先が決まらない場合、一定の条件を満たせば失業給付を受け取ることができます。
ここで注意したいのは、ハローワークから紹介状を受理して求人に応募するという一連の流れを取らないと、失業給付を受給することはできないことです。
自己分析や職業訓練の相談が無料
ハローワークでは就職先を紹介して貰える以外にも、自己分析や職業訓練の相談も無料でのって貰えます。ただやみくもに応募するのではなく、「自分のできること」を過去の経験などから自己分析することで、自分により適した仕事を見つけられます。
ハローワークのデメリット
求人の質にバラつきがある
企業はハローワークに「無料」で求人を出すことができます。
ハローワークで審査が行われているとはいえ、さまざまな企業が登録していることは間違いないので、中には転職者にとって決して条件が良いとは言えない求人が混ざっていることもめずらしくありません。
職員によって対応にばらつきがある
ハローワークの職員は公務員です。
熱心にアドバイスをしてくれる職員もいますが、事務的な対応で冷たい職員も中にはいます。
一方、転職エージェントのキャリアコンサルタントであれば、実績がそのまま評価や報酬に跳ね返ってくるため、熱心にアドバイスしてもらえる可能性は高いと言えるでしょう。
何度も足を運ぶ必要がある
一度行っただけで希望通りの仕事が見つかれば理想的ですが、たいていは何度も足を運んで求人を探すことになります。
業界や会社についての専門的な意見は期待できない
あまり業界や希望する会社について専門的なアドバイスを教えて貰う事は期待できません。また、職種についてもそれほど詳しいわけではないので、自分の希望する職種とは異なる仕事を紹介されてしまうというケースもあるようです。
転職エージェントについて
「転職エージェント」とは、転職したい方(求職者)と採用したい企業(求人側)の間に立ち、入社までをサポートする、いわば転職のプロです。
求職者にとって、転職を全面的にサポートを受けられることがメリットです。
転職エージェントが提供するサービス
仕事を探している人と求人している企業との間に立って、転職の手助けをしてくれるサービスです。
基本的に、求職者側は無料で利用できます。
具体的なサービス内容としては以下のようなもの。
・仕事探しに関するお悩み相談
・仕事選びの手助け
・仕事の紹介
・応募書類のチェックや模擬面接などの採用選考サポート
エージェントに登録すると、専任アドバイザーがつきます。
そのアドバイザーと面談を行ったり、アドバイザーが登録者の代わりに企業に連絡を取ってくれたりします。
仕事を探す前の相談から、採用が決まって実際に入社するまでをトータルサポートしてくれるので、初めて転職をする方や、ブランクがあり仕事が見つかるか不安な方も、安心して仕事探しができます。
転職エージェントの使い方
転職エージェントを利用する場合には、ホームページなどから転職相談の予約をします。相談の際は、履歴書や職務経歴書を事前に共有するか、持参します。
転職エージェントと話をしながら、これまでの職歴やスキル、今後やりたい仕事を伝えます。それらの話をもとに、転職エージェントがもつ案件の中から、希望にあった求人案件を紹介してくれます。気になる案件があれば、転職エージェントを介して応募してくれます。
転職エージェントのメリット
しっかり相談に乗ってもらえる
とにかく親身になって相談に乗ってくれるところが、エージェントの特徴です。
登録者の不安を解消し、登録者が自分に合った企業に自信を持って入社できるよう、アドバイザーはしっかりヒアリングをしてくれます。
年収などの条件交渉をしてもらえる
なかなか自分で企業と交渉というのはしにくいもの。
「せっかくの内定を取り下げられてしまうかも」という不安もあるため、個人で転職活動を行っている場合は、希望があっても言い出せないことが多いです。
こういった交渉を、間に入って代行してくれるのは転職エージェントならではのメリットです。
転職エージェントのデメリット
しかしながら、エージェント選びに失敗するといい企業に転職できません。
ここでは、注意すべき3つのデメリットを紹介します。
悪徳エージェントが多い
エージェントの会社は日本に約2万社ほどあるそうです。
エージェントは採用が成立すれば報酬がもらえる仕組みとなっているため、中には求職者の転職先を報酬額で勧めてくるところもあるので注意しなければなりません。
エージェント選びには慎重になりましょう。なるべく、大手を選ぶと信用問題に関わるようなトラブルは減ります。
また、転職希望者がキャリアアップをするのはエージェントにとってハードルが高く難しい案件になります。
そのため、キャリアダウンするような会社を敢えて選び、勧めてくるエージェントも中にはいるため、自分の意思をしっかり持ち目標を定めて転職活動に臨みましょう。
エージェントによって得意分野が異なる
営業分野、技術職、第二新卒、30代以降、管理職等得意分野がエージェントによって異なってきます。
エージェントの得意分野を調べた後に、申し込むことでエージェントの選択を間違えるリスクが低くなります。
求人する企業の特徴を知っておく
外資系企業やベンチャー企業等、戦力を募集している企業が求人することは多いです。
大手日系企業は既に成熟した会社が多いため、エージェントを利用する企業が少ないことに気をつけましょう。求人を出している企業が少ないです。
一方で、今成長している企業が求人を出していることを知っておきましょう。
ハローワークと転職エージェントの違い
最後にハローワークと転職エージェントのサービスを比較しておきます。
同じように転職相談ができるハローワークと、転職エージェントですが、そのサービスの内容は全然違います。
離職してしまって次の仕事を探さなければならない方はハローワーク、転職してキャリアアップを狙う方は転職エージェントと使い分けてみてはいかがでしょうか。
仕事探しから入社後まで、親身になってサポートをしてくれる転職エージェント。
どんな仕事を探したいのか、しっかりヒアリングした上で紹介してくれるので、より納得のいく転職ができることでしょう。
1人では不安の多い転職活動も、アドバイザーのサポートを受けながらだと、安心して乗り越えられますね。
転職のエージェントのおすすめについてこちらの記事で紹介しています。
合わせてチェックしてみてください♪

コメント