前編【転職】面接対策!質問リスト・想定問答集(これで対策は万全)

転職戦略

転職の面接で何を聞かれるのか教えて欲しい……。

面接って何聞かれるの?
面接の流れが知りたい。
面接の想定問答を確認しておきたい。

こんにちは、みに丸です!
今回は、上記の悩みに対して、面接でされる想定問答についてリストアップしました。
これから、面接を予定している人には、必ず読んでおくことをおすすめします。
既に、対策を終えている方は最後の確認をしてみてください!

私も複数の会社を受けた経験があり、何度もハローワーク転職エージェントに想定問答を確認してもらい、何度も添削と研究を重ね、内定をもらうことができました。

また、私が実際にされた質問もリストに反映していますので参考になるかと思います!

ちなみに、私は20代後半で公務員から転職したため、『大学での研究テーマ』や『民間企業で働くこと』についても質問リストに入れています。
自分にも境遇が当てはまるという方は、是非参考にしてみてください。

また、以前『【転職】面接対策!この流れを絶対抑えておけ。(経験者が教えます)』という、記事を書いており、面接で聞かれる鉄板の流れをマニュアルにしていますので、あわせて対策に使っていただけるとバッチリかと思います。

【公務員から民間へ転職】面接の流れと聞かれる質問について解説!
公務員から転職する時って面接で何聞かれるの?面接の流れが知りたい。こんにちは、元公務員のみに丸です!今回は、公務員から民間転職での面接の流れや聞かれることを解説します。

今回は、以下の面接の流れに沿って、質問リストを作成しています。
かなりボリュームのある内容なので前編(1〜5)後編(6〜10)に分けて解説していきます。

1. 自己紹介
2. 職務経歴
3. 転職理由
4. 就職の軸
5. 志望動機

6. 志望する会社について知っていること
7. 民間企業として働くことについて
8. 大学の研究テーマ
9. 採用条件について
10. 逆質問

面接の想定問答を作る前に

1分(300文字程度)にまとめる

回答を考えるときは、文字数にして300~400文字程度を意識してください。これは、1分程度で収まる目安の文字数になります。話し方や間の取り方によって個人差があるので、一度実際に声に出して時間を測ってみましょう。

ポジティブに答える

ネガティブな内容を聞かれても、基本的にはポジティブな返しを用意しましょう。
会社の優劣ではなく、自分にとって合っていることを基準にして話しましょう。

建前と混同しない

会社を転職する際、以前の会社の嫌な部分を改善したい場合が多いです。
例えば、休みが少なかった、給料が低かった、残業が多かった等。
・ライフワークバランスが取れているから
・給料を上がるから
と言った本音を志望動機では伝えないようにしましょう。

万が一、面接官から言われた場合は、
『ライフワークバランス』
・時間を確保できることで自己研鑽したい
・家族との時間を大切にしたい

『給料』
・給料だけではないが、自分の市場価値を計るためにも重要だと考える
といったように、うまく逃げましょう!

質問リスト

質問をリストアップしましたので、質問ジャンルに合わせて確認していきましょう。
参考例として、回答を作成していますが、これは皆さん全員に該当するわけではありません。想定問答集を作る際の参考に留めておいてください。
なお、今回の記事はボリュームが多くなっているので前編と後編に分けています。
前編では、以下の1〜5について解説しています。
1. 自己紹介
2. 職務経歴
3. 転職理由
4. 就職の軸
5. 志望動機

1.自己紹介

「あなたの自己紹介を1分(〜2分)ほどでしてください。」

あなたの自己紹介をまず作りましょう。『氏名・年齢・出身大学・前職(現職)のポジション、主な仕事内容などの簡単な説明、実績、この会社でやりたいこと』を整理し、1分〜2分で簡潔に述べましょう。

(例)「みに丸と申します。本日はお時間いただきありがとうございます。私は○○大学大学院を卒業し、○○という会社で○○課で○○の業務を担当しています。日々○○をしており、○○を自分の強みとしています。また、入社1年目と2年目では、○○という部署で、○○の業務を2年間しておりました。そこでは、○○を経験しており、○○を得意としてきました。本日はよろしくお願いします。」

2.職務経歴(7つ)

企業の採用担当者は、仕事への質問をすることによって「募集条件に、経験・スキルがマッチしているか」という確認をしています。そして、これまでの経験を活かして「入社後に活躍できる人材か」を判断しています。

「職務経歴についてお話しください。」

(例)「○○県庁で2年間、○○省で2年間勤めてきました。最初の2年間は○○課で事業の補助金を申請する業務を担当していました。そして申請手続きから検査までの一連の業務について経験してきました。また、○○事業で、市や国との調整とのやりとりから調整力を身につけたため、御社でも行政や事業者と協力して仕事をする際に活かすことができると考えております。さらに、○○省で2年○○を経験してきました。そこでは、○○を経験しており、○○を意識することで○○の実績を残すことができました。これらの経験から調整力や○○力、○○力を身につけたと自負しております。」

「今の会社ではどのような仕事をしていますか。」

回答のポイント

  • 業務の流れをわかりやすく説明。
  • 現在どんな役割を担っているのか。
  • 過去に経験した業務にはどんなものがあるか。
  • 今の仕事に就いて何年になるか。習熟度はどうか。

「仕事でのあなたの立ち位置について教えてください。」

(例)「○○の部署においては、○○から○○の業務として携わってきました。そこでは、民間業者に○○を委託し、○○の業務について一連をマネジメント、調整する業務を行ってきました。」

「仕事上の実績・業績をお聞かせください。」

(例)「○○については、10地区の事業を私は担当しており、1年を通して、○○億円の事業の施工管理を行ってきました。さらに、年度末までに、15件の事業を実施することができ、検査に通すことができました。」

回答のポイント

  • 業務の特徴を整理
  • 顧客となる対象者を整理
  • 価格帯や売り上げ規模は具体的な数値まで
  • 営業方法
  • 目標達成率や表彰歴
  • 最も貢献したと思えることは何か
  • マネジメント経験や部下の数
  • 具体的に証明できる実績があるか

「給与はどのくらいもらっていますか?」

(例)「住宅手当などの諸手当、残業代を含め、月収○万円くらいになります。残業代は平均で○万円です。年2回の賞与を合わせますと、年収は約○○万円です。」

回答のポイント

  • 残業手当や家族手当などを含まない基本給は?
  • 成績で変動する歩合給は平均してどれくらいか
  • 自分の仕事量、業績に見合った給与だと思うか
  • 賞与を含めた年収はいくらか

「 仕事上の成功談を聞かせてください。」「失敗談、難しかったことを聞かせてください。」

(例)「成功したことは、○○の事業にマネジャーとして携わり、年間で○○件の○○したことです。一方、失敗したことはこのプロジェクト推進において、メンバーの進捗管理が十分にできず、業者からクレームがくる状況にまでなってしまったことです。この事態に、私は○○の情報共有が原因であると考え、メンバーとの情報共有を目的に、週1回の定期ミーティングを立ち上げました。さらに、共有フォルダに○○の進行管理表を共有し、進捗管理の把握を徹底しました。結果として、進捗通りプロジェクトを進め、大きな成果を出すことができました。」

回答のポイント

  • これまでの業績、実績の売り上げや具体的数値、順位は?
  • 成功体験/失敗体験からどんな学びを得たのか
  • どのように失敗を乗り越えたのか
  • 失敗によって心境や行動に変化はあったか(成功に変えた実体験)
  • 二度と失敗しないために心がけていることは何か?

3.転職理由(7つ)

企業の採用担当者は、転職・退職理由の質問をすることによって、転職の目的を自社で叶えることができるのか、また、同じ理由で辞めることがないかを確認しています。言い換えると、この質問を通じて「入社後に長く活躍できる人材か」を判断しています。

「あなたの転職しようと思ったきっかけ・理由はなんですか。」

(例)「私は○○のお仕事をしたいと考え、今の会社に入りましたが、仕事を通して、その中でも○○の専門性を高めたいと考えるようになりました。そのために○○の経験ができる御社に転職したいと考えるようになりました。」

「他には、理由はありますか。」

回答の注意ポイント
「前職がブラック企業だった」「仕事が評価されなかった」などのネガティブな理由は、ここでは話すべきではありません。面接担当者は同情できるかどうかではなく「当社の戦力になってくれる人材」を求めて面接しています。自分のスキルや意欲をアピールしましょう。

「転職回数が多いようですが、理由はありますか。」

(例)「20代では経験を積むために、キャリアアップを意識していました。その結果として、転職回数が多くなりました。最初の転職では私が現在専門としている○○のスキルを伸ばすためフィールドを変えました。2回目の転職では、より成果重視の社風に身を置き、きちんと○○を磨きたいと考えたため転職をしました。今回、○○の知見を持っている御社で、○○の専門性を高めたいと考えたため、転職を決めました。」

回答のポイント

  • 転職を通じて目指したかったことは何か
  • 転職によって目的は実現できていたのか
  • 各社で得た経験・スキルは何か
  • キャリアに対してどのような考えを持っていたのか

「離職期間は何をしていましたか。」

(例)「○○に関する専門知識を身に着けるため、大学院に通い、○○について、研究しておりました。今後、御社で○○の分野で仕事に活かしていきたいと考えています。」

「他に受けている会社はありますか。」

(例)「はい。同じ業界の中で、他社も応募しています。○○の観点で御社と違う、○○会社を受けています。しかし、御社が○○の点で魅力的に感じており、第1志望に考えております。」

「転職を選ぶうえで、重視するポイントはなんですか。」

(例)「お客様に質の高い○○を提供することです。営業職として○○を多く売ることはもちろん大切ですが、本当にいいものだと満足して購入していただくこと無しには、お客様と長く良好な関係を築いていけないと考えております。ですので、何よりもお客様にとって質の高い、満足いただけるものを開発しているかを重視しております。」

回答のポイント

  • 伝える内容は、1.転職の軸→2.応募先の企業を志望した理由の2つ
  • 退職理由や志望動機との関連性を意識
  • 給与や残業時間など、待遇について本音ベースで話さない

「今の会社に入ってまだ半年ですが、もう転職を考えているのはなぜですか。」

(例)「現職は、3年経験していた技術職を希望して入社したのですが、実際の配属は○○部でした。まずは営業として新規顧客の開拓に努め、目標件数を達成したうえで上司に異動を願い出ましたが、叶っていない状況です。
営業を続けることも考えましたが、やはり自分の転職の軸でもある、技術職としてキャリアを積んでいきたいと考え、転職を決意しました。」

回答のポイント

  • 退職を意識するようになったきっかけ
  • 改善に向けて自分の行動したこと
  • 退職を決意した理由
  • ネガティブな事項(不満や愚痴)は話さない

4.就職・転職の軸(3つ)

企業の採用担当者は、あなたの就職の軸を確認することによって、意欲の高さとともに入社後に長く活躍できる人材かどうかも判断しています。転職理由や志望動機とともに、就職・転職の軸と求人内容がマッチしていれば、やりがいを持って働いてもらえる可能性が高いからです。
なお、志望意欲とともに、どのような転職の考えを持っているのかなど、個人の仕事への向き合い方もチェックしています。

「どうしてこの業界を選んだのですか。」

(例)「私は大学でまちづくりのための○○について研究し、現職でもその○○を叶えられる○○の業界を選びました。そして、仕事をし、他の業者と一緒に仕事をしていく中で、さらに○○にフォーカスした仕事をしたいと思うようになりました。」

回答のポイント

  • 業界の特徴と今後の動向について
  • 希望職種の業界での位置づけ
  • 異なる業界から転職する場合は、関係性に特に注意

「一貫して貫いてきた軸はありますか。」

(例)「これまで、○○の分野に携わることで、○○に貢献してきましたが、その点で、今後も○○の軸を大切にしていきたいと考えております。」

「将来はあなたはこの会社で何を実現したいですか。」

(例)「今後は、○○の分野でさらに、経験を積むことで専門性を高めていきたいと考えています。そして、○○で活躍していくことで、この会社の売り上げに貢献していきたいと考えています。」

5.志望動機(6つ)

企業の採用担当者は、志望動機の質問をすることによって、入社意欲の高さを確認しています。中途採用の場合は、事業の立ち上げ等、入社後に即戦力となる人材を募集しているため、志望意欲の高い人材を採用する傾向にあります。志望意欲の高さは、面接で伝えたい重要なポイントになります。

「当社を志望する理由はなんですか。」

(例)「会社の求人票やホームページを通じて御社の経営理念やこれまでの実績を確認させていただきました。○○ができることに興味を持っております。さらに御社で活躍されている、○○さんのお話を聞かせていただきましたが、風通しのいい職場環境で、○○に集中できる働きやすい環境に魅力を感じました。」

「なぜ同業他社ではなく当社を希望するのですか。」

(例)「例えば、○○の会社などが同業他社として挙げられるかと思うのですが、御社の○○の点で、私に合っていると感じました。」

「それなら、ほかの企業でもいいのではないですか。」

(例)「また、○○だけだとA社も挙げられるかと思うのですが、御社の○○の点にも魅力を感じているため、○○と○○ができる御社に一番魅力を感じました。」

「なぜ、就職活動の際には、当社やこの業界を志望しなかったのですか。」

(例)「大学では「○○についての公共政策」に関する研究を行いました。そして、大学で学んできたことを現職の会社で活かすことができると考えたためです。そして、現職で働く中で多くの事業者や○○の事業に携わり、○○業界や御社への魅力を感じたため、転職活動で志望しております。」

「当社について、どのようなイメージを持って志望しましたか。」

(例)「御社の企業理念にもありますように○○をモットーとする御社の○○なイメージを強く感じました。また、顧客を一番に考え、誠意を持って品質にこだわったものづくりする点に魅力を感じ、御社を志望いたしました。」

「採用後、どんな仕事をしたいですか。また、あなたの将来についてイメージしていることを教えてください。」

(例)「私は御社で働くことにより、○○なまちづくりをしたいと考えております。そのために、まずは開発を担う即戦力として活躍したいと考えています。地権者や行政等多くの関係者との調整や合意形成を図る上で、これまでの折衝経験や自治体、事業者とのマネジメント経験が活かせると考えています。そして、○○に関するスキルをさらに高めることで自身の成長にもつなげたいと考えています。」

まとめ

今回は面接で聞かれる『質問リスト』をまとめました。

(前編)
1. 自己紹介
2. 職務経歴
3. 転職理由
4. 就職の軸
5. 志望動機

後編も是非、最後までチェックしてみてください!

(後編)
6. 志望する会社について知っていること
7. 民間企業として働くことについて
8. 大学の研究テーマ
9. 採用条件について
10. 逆質問

後編【転職】面接対策!質問リスト・想定問答集(これで対策は万全)
面接って何聞かれるの?面接の流れが知りたい。
もうすぐ面接だけど、想定問答を確認しておきたい。こんにちは、みに丸です!今回は、上記の悩みに対して、面接でされる想定問答についてリストアップしました。(後編)

コメント

タイトルとURLをコピーしました